政治よりも日本を動かしてるとこ
トヨタの大罪。元国税調査官が暴く日本にデフレを招いた「真犯人」
ところで、トヨタは、この十数年間、毎年、1,000億円から6,000億円もの配当を支払っています。ベースアップがなかった年でさえ、約3,000億円の配当金を支払っているのです。
7万人の従業員に対して、1,000円のベースアップするためには、わずか8億円ちょっとの支出でいいのです。つまり、トヨタは、8億円の支出さえ渋ってきたのです。
従業員に1万円のベースアップをしても、80億円ちょっとで済みます。毎年、数千億円の配当を支払ってきた企業体力からすれば、毎年80億円の支出などわけはないはずです。
株主に対しては、毎年、毎年、数千億円の配当金を支払っているにもかかわらず、従業員の賃金に対しては、数億円の支出さえ渋る、どれだけケチな会社か、ということです。
では、実際、トヨタは金を持っていないのでしょうか? 答えはノーです。持っていないどころか、有り余るほどの金を持っているのです。トヨタの利益剰余金は、2015年3月末現在で、約15兆6,000億円です。利益剰余金というのは、企業が配当をした後に残った利益の総額のことです。トヨタが、高額の配当をしてきたことは前述しましたが、トヨタは高額の配当をしていながらも、社内に十二分に金を残してきたのです。
この利益剰余金は内部留保金とも言われます(厳密には少し違いますが)。内部留保金は、設備投資などにも充てられるので、企業にとってはある程度必要な金額ではあります。また内部留保金が設備投資に充てられているのであれば、儲けたお金を社外に使っているということであり、それなりに経済貢献をしているといえます。つまり、内部留保金に見合うだけの設備投資を行っているのであれば、それなりに許せるといえます。
が、トヨタは、内部留保金のほとんどを設備投資などに使わず、社内にため込んでいるのです。トヨタの2015年3月時点で、現金預金、金融債権は、約17兆9,000億円です。これを見れば、内部留保金のほとんどは、現金、預金、金融債権になっており、会社に残っているということです。しかも、トヨタの内部留保金というのは、ずっと増加し続けているのです。法人税を払っていなかった5年間の間も、内部留保金を増大させており、減ったのは2009年3月期のみなのです。
一部コピペ
やっと選挙終わって良かったよ
自民党圧勝!って こうなるとわかっていても
どんなに頑張ったとこで 結果が変わらないのも
猛暑の中 頑張って選挙に行ったとしても
なんも変わんないよね
結果にモンク言ってるわけじゃないけど
今回さ 自分は期日前投票せずに 当日選挙に行ったんだけど
午後に出掛けるから午前中に済まそうと思って
簡単に携帯と財布と鍵とハンカチ そして投票する為の
封筒を持って家を出たつもりが
封筒の中身を確認して バックに入れたつもりが
現地着いて 投票用紙を出そうとしたら あれ?
中に入ってない!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
慌てたけど すぐさま家に戻ろうと引き返そうとしたら
再発行出来ますよ~って
後ろから係の人が
えっ?再発行出来んの?って思いながら
振り返った自分の先方には ほほ笑みの係の人が
じゃあ お願いします!って体も方向展開して
受付と違うテーブルに座って 再発行手続きをしてもらう
そこで ふと思う
やべっ 持ってきたの身分証入れてる財布じゃないんだ
と内心ドキドキしたけど 用紙に住所氏名とかを書いて
それを見て 名簿らしきものを照らし合わせて
はい では こちらでどうぞ!と 手書きの選挙用紙をくれ
そのまま 何の問題もなく 選挙投票出来たのでした
なんか もうさ 期日前投票の時の事件よりも
ビックリだったんだけど
こんな 簡単に再発行出来るんだったら
入院してたり 動けない人とか 興味ない人とか
リサーチして その年齢に近い人が行けば
なんだよ簡単に 別人に変わって 投票出来ちゃうじゃん!
そう思ったら あまりにも ストレートな投票結果に
選挙なんていくらでも 数字を作れるよな・・・・って思った
んで 話はTOYOTAに戻るけど
消費税を上げたいのは TOYOTAであって国民じゃない
合法な脱税して 消費税上がる事で 自分とこにその分は
上乗せして入ってくる システムがあるらしい
私はそこらは全然詳しい事はわからないけど
人件費が上がらないのも TOYOTAのせいだって
派遣という名の 低賃金労働者の問題を野放しにしてるのも
このTOYOTAのせいで 格差社会の原因をつくってるのも
このTOYOTAのせいなわけ
だから 政治家なんて 誰がなったとしてもさ
所詮はこの大手企業が いかに金を貯めこむ為に
その為に働いてくれる人材が 政治家になるんだよね
まあ そんな世の中の流れが見えてくると
暑い中の選挙 18歳からの選挙権とか マスコミが報道する
ことが 滑稽に見えてくるんですよ
そんな虚しさと戦いながらも
選挙用紙を 再発行してもらい
選挙を終えたヒデカです(・∀・)