お茶しましょう!
ここんとこ やたら人とお茶してる
誘われる事もあるけど ほとんど自分の方から誘ってる
会う人に時間あるか聞いて お茶しましょうって誘う
自分がその人と話したいと思って誘うから 断られることはなく
近所でお茶をする
近所と言っても お茶するとこは原宿なんだけどね(笑
娘の進学の件もそうだけど
多言語やめてから 人と話す機会がめっきり減り
気がつくと 今まで簡単に手に入ってた情報が まったく
入らなくなってきた
こうやってブログ書いたり ネットで得る情報とは別に
子育てやら 教育の具体的な方向に悩んだ時に
選別する もとの情報すらない事に気がつき
地元から離れて中学を通ってしまったゆえの不便さ
地元の情報がまったく入らなくなってしまった
今回 心底地元の繋がりの大切さに気がつかされた
人から直接得る情報は 本当に大事だ
どんなに頑張っても 時々人は誤解してしまう
よくコミュニティーが大事ですとか 言葉にすると
ほんとに軽いというか 重要さを感じないというか
私が町会の運動会に参加するのも そうだけど
そこに居る事の重要性 人と知り合う事
友達になるとか 親しくなるとかじゃなくて
顔見知りになること 同じように地域の活動すること
信頼関係を得ること
あああああああ
こうやって書いてて マジで引きますな(^▽^;)
お前は選挙運動でも してんのか!って
自分に突っ込みたくなるような
ああ。。。。言語能力を高めたい
自分が多言語やってた理由もそうなんだけど
そこに行けば 色々な人と出会えたし 話せた
けして語学の為では無かったんだなって
今になって思うんだけど
その空間をつくることの難しさも知ってるし
むしろ今は
その空間をつくらせないように コントロールされてる
世の中の流れがある
それだから お金のかかるとこに人が騙されちゃったり
変な宗教に入ったりね^^;
ああ。。。何が言いたいか 上手く書けないけど
自分が こうやって何年もブログ続けてるのも
ある意味で別の空間をつくるつもりでやってるんだけどね
ちょっと本筋とは ずれた言い方になるけど
「その地で成功したい人は そこで人が集まる空間を
創ることが大事」だって
そこに居る事が大事だって
うん 今日は中途半端な感じで すまん(・∀・)