努力不要論
趣味は切手集めです~って言うほどではないけど
可愛い記念切手が発売されると ついつい買ってしまう
この切手も発売前から 買おうと決めてた
手元で見て しみじみとじっくり見て楽しむ
ミニチュアも好きなんだよね それが切手になってるんだからさ
ミニチュアって現物見て楽しむ物だと思ってたけど
写真見てても楽しめるんだと はじめて知った
ところで 努力不要論の件ですが
まったく人に伝えれるほど 理論はまとまってないので
一部 内容を抜粋しました
ここの文章が 私には
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! って感じ ↓
努力の「努」の字というのは、奴隷の「奴」が由来という説があるそうです。
「努」という字は、あまり良い意味では使われていなかった可能性が示唆されます。つまり、他者の思考を強調され、自らの思考を放棄するということ。ブラック企業を連想させる言葉といってもいいでしょう。
努力するのに快感が伴うのは確かなことです。しかし、盲目的になるのは危険です。
あなたが今している努力は、本当にあなたがしたいことなのか?
周りに流されてやってしまっているだけでなのではないか?
身近な誰かに洗脳されてしまっているのではないか?
社会そのものに洗脳されているのではないか?
時折一歩引いて、問いなおすことが必要でしょう。
その習慣のない人は、何十年もの時間が、他者のための無駄な努力に費やされ、自分のためにあるはずだった膨大な時間が摂取されていたのだということに、取り返しがつかなくなってから気づくのです。
努力不要論 中野信子
最近の自分
世の中の裏の方で 何が起きてるのか考えると
ほんとに 努力ほどバカらしいものはない気がしてきた
努力不要と書くと どうしてもぐうだらなとか
何もしない事の罪悪感とか
社会的なダメな人間みたいな レッテル
目標も もっと冷静に客観的に考えれば
そんなに努力しないで出来ることを
さも がむしゃらにやれば それが達成しるような指導する奴は
むしろ 無能な指導者のすることだって
だから 煮詰まって その世界に入ってしまうと
生命の危機になっても それすら気がつかず
命を落としてしまうことがある
受験なんかで自殺なんて・・・・・
って自分は 思ってしまうけど
その世界で頑張ってる子にとっては
その世界が絶対だったんだろう
でも もうちょっと待って ちょっと手前に引いて
自分の立ち位置を 客観視するってこと知って
間違って推薦貰えずに 生徒が自殺した事件あったけど
あれも 実際は日教組の問題だったりするわけで
自殺した生徒の問題ではないけど
頑張り過ぎる人間は どうしても他人の責任まで
背負い込む事がある
実際に自分が悪いわけではない
教育者達の組織が悪いのに おかしな事になってる
だから
時折一歩引いて、まわりを客観しして
自分を 問い直すことが必要でしょう。(。-人-。)