妾の子 | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

妾の子

NHK朝ドラで妾論争 商人は妾の存在が店の信用につながった


NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』は11月20日放送回で視聴率25.0%を記録するなど大ヒットとなっているが、ヒロインの夫には妾がいた史実から、「妾を描くべきか」が視聴者の間で論争になっている。

 そもそも妾制度の歴史は古く、飛鳥時代の701年に制定された日本最古の法典である大宝律令は遺産相続の順番として、嫡子、正妻、庶子(正妻以外の子供)、妾と定めていたとされる。時代が移り変わっても“正妻以外の女性”は公然と認められた存在だった。ちなみに、明治天皇、大正天皇は正妻ではなく側室の子だった。
 
 側室と妾は意味は大きく変わらず、皇族や武家など身分の高い人の「妾」は「側室」と呼ばれていた。
 
 ただし、両者は「居住スタイル」が異なっていたと説明するのは歴史研究家の河合敦氏だ。
 
「皇族や武家が同じ屋敷内に側室を住まわせる一方、妾は正妻と同じ家でなく、別の屋敷に囲われることが一般的だった」
 
 その実態は、現代における「愛人」とは大きな違いがあった。
 
「正妻に子供ができなかった場合、妾は家の跡取りとなる男児を産む役割があった。そのため、正妻も妾を容認していた」(同前)
 
 また妾を囲うことは「経済上のステイタス」だったと話すのは風俗史家の井上章一氏だ。
 
「昔は妾がいる男には甲斐性があるとされた。特に商人は妾の存在が店の信用につながり、妾を手放すと“妾を養えないほど店の経営が傾いた”と思われたのです」
 
 岩崎弥太郎や渋沢栄一といった明治の大実業家は妾を持っていた。時代背景を考えれば、作中で妾を持たない新次郎(玉木宏)に“加野屋は大丈夫なのか?”という声が周りからあがってもおかしくないのだ。
 
 現代の感覚で、“女性に囲まれて暮らすなんて羨ましい”と思ったら大間違い。実際には大変なことだった。
 
「現代でも愛人にいくらかの金銭を渡すのでしょうが、当時の妾はお小遣い程度では済まない。男が衣食住の生活費に加えて給金まで払うこともあった。妾が住む家も男が準備するのが当たり前で、妾を持つのは豪商や上流階級に限られました」(前出・河合氏)


NHK 朝ドラの「あさが来た」のお妾さん騒動は 


ドラマとしては お妾さんを封印した結果になったわけで


娘と同じ頃の年のふゆが お妾さんになるのか


ドキドキしてみちゃったけど ドラマは純愛で結婚した



このお妾さんについて 私も考えた


昔の日本はお家を守るために必要だった事だし


今の世の女性が 不妊治療に苦しむのも


ある意味 このお妾さんが反社会的になり


誰もが 結婚したら子どもを産む責任が出たこと



歴史全般から見ても 明治から日本崩壊の


マインドコントロールが 始まってるわけで


外交と言われる 支配下が一気に進み


ある意味 日本が今まで支えてた事を 根本的に


崩壊された時代だったわけで



皇族を 一夫一婦制にしたことも


ある意味 皇族を崩壊させる為だったんだろうと思う



民間人が入るのは 近親者同士の結婚で


障害者を産む確率が高くなることを防ぐためと


聞いたことがある



自分も そうなんだろうと思った



でも 角度を変えてみれば


別の血族を皇族に入れる事が出来るわけだ



逆を言えば



側室の子を 排除するということは


皇族の血を 絶やすということを意味してる



現実問題 一夫一婦制は不可能だろう




私自身思った事がある


娘1歳 旦那の余命があと1年と聞かされた時に



どこかに 隠し子でも いてくれたらいいのになあと


思った



結局儲かるのは 不妊治療だよ


実際に 皇族も不妊治療をしてたわけだし


明治以降は 医療によって そして今もなお



日本人は 医療費に苦しまされるんだ



ここのとこに意識向けると


たぶん 色々と世の中の事情が見えてくるよ(・∀・)