デザインするということ
タワレコに飾ってあったの 写真撮ってみた
写真で顔を描いてる
今回のオリンピックエンブレムで思ったけど
佐野さんとこの作品が次々ネタバレしてるのに
それでも 無断で使ってません!って言いきる
http://netgeek.biz/archives/48002
↑で それがまた 嘘だっという事実が出る
これは 本気でパクリという認識がないのか
しかも この佐野氏にたいしての バッシングが
今度はネットいじめになってるという
そうやって 今度はバッシングした人間がさも
いじめてるかのように 本人もそれを理由に辞退した
でもね
本来 これを取り消すのは 佐野氏ではなくて
その作品を選んだ オリンピックエンブレム選考委員で
なかなか結論を出さないから 周りが(国民)納得せずで
本来なら 佐野氏が取り消すんでなくて
選考委員が 早くに結論出してれば良かった事なのに
なんか 肝心のオリンピックの責任者は 何も謝罪しない
今回の流れ見て思ったけど
このエンブレムのT字から 関連して作られた
アルファベットの文字デザイン
エンブレムに選ばれる事で 莫大な利益を期待したのか
というか そっちが目的だったかもしれない
どれだけ儲かるのかは 私にはわからないけど
真似しようが パクろうが コピぺしようが
利益優先仕事モード人種には まったく問題なく
しかもデザインとか オリジナルとか そんな事も
まったく気にしない人たちが 今現在デザイナーとして
活躍しているんだな というのが見えて
そもそものデザインする という事の意味が
まったくかみ合っていなのだと思った
まあ 確かに不思議だよね
写真撮影して それを絵にして上手ければ芸術
でも そのまま人の作品を 真似すれば パクリ
んで 一応 大人なヒデカの説明書いとくと
今のこのネット社会では 安易に素材が手に入るから
まったく 外に出ずにデザインが作れると思ってる
でも それは間違い
作品作りとは 本来自分の足で 素材を探し
それを 2次元に落とし込むんだ
ようは 自然を 現実の場所や物や生物を見て そこで感じた
自分の目にとまったものを 作品にするんだ
自分の感性というフィルターを通したものが作品であって
誰かがそうやって 自分の感性を使って表現をしたものを
そのまま使って 構成を色を少々アレンジして 作品です
なんて言うのは もうデザイナー生命終わってる
これは 佐野氏に限らず 全体に言えて
たぶん 美術大学系でも そう教えてるのか
それか 根本的な事を 教えれる人がいないんだろう
まあ あたしが教えても良いけどね(笑)
ということで 室内に籠ってないで 散歩でもしよか(・∀・)