平和な世界
週末に 毎年恒例のタイフェスやってて
毎度の事ながら マンゴー買ってきた
甘くて美味しくて安い 娘は果物嫌いなんだけど
タイフェスで食べれるマンゴーは好きで
でも店によっては 違うので どこの店のが
好きなマンゴーなのか 毎回味見してから買う
今回も 美味しいマンゴーが売ってて良かった
今週の朝のデザートは ヨーグルトでなくマンゴー
凄く贅沢な気分でした
毎回 タイフェスの時に思うのが
こんなに美味しいマンゴーを日本に持ってきて
タイの人の分は ちゃんとあるのかな?とか
日本に持ってきて売ってる値段は タイの
何倍で売ってるのかな?とか
せっかく持ってきてるんだから 儲かると良いけど
タイの人達にとって 儲かるイベントだから
こうやって毎年継続してるんだと思うけどね
よく カカオの産地で 労働してる人たちは
チョコレート食べた事ないとか
そんな話を聞くと 自分の場合チョコ好きで
チョコレート沢山美味しく頂いてるのに
労働してる人は食べてないの知ると
これも間接的には 植民地化してるのかな?
なんて考えるちゃう
北海道の自給自足が100%越えしてるのは
他の土地の人が 北海道産食べてるから
そう東京にいる自分もお世話になってます
そうやって 今自分が食べてるものを
お金を払う事で 食べれて そして
作ってる人には お金が手に入って
それが 本当にありがたいっていうか
人間の仕事は 本来物々交換なわけで
今の時代 物以外に 情報もそうであって
互いの労働で得たものを 金銭使って
交換しあってるわけで
それは 本当にありがたいシステムだと思う
これが 正当に取引されれば
世界のバランスは 保てるのかもしれない
どこかで 働かず 人の知恵を盗み
自分のとこにだけ 利益があれば良いとする
そんな事に力を入れてるとこが あったりすると
そのバランスは 崩れる
相手の国を滅ぼす事に力を入れるよりも
相手の国のエネルギーや 労力を上手く
他者のものと 交換できるシステムさえつくれば
地球の平和も 夢ではない
でも いつもどこかで 自分の利益を増やす方法が
他人のものを奪うという 考えだから
戦争はなくならないし 平和も難しい
自分が与えれる 労働は何かを 考えるのは大事だと
とくに これから就職考えてる人には 考えて欲しい
あ
今日は 真面目な話になったなあ(・∀・)