自分基準を変えよう | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

自分基準を変えよう



血糖値の注意を受けた病院帰りに 料理教室行って


糖分「0」 の料理を習った 試食してみると


確かに 甘くは無い・・・・・・


そして塩分もない・・・・・




これが 本来の味なのか・・・・・・



と かなりの味のなさに 少し驚きながら


確かに病院食なら こんなものかもしれない


でもでも これで満足出来るなら 人間何も苦労はしない




その時に 一緒にレッスンを受けた 年配に女性が


終わって試食してる時に話してたら


どうも旦那さんが 糖尿病らしく 食事を注意してるのに


旦那さんの引き出しを開けると かりんとうが隠してあるらしい



こっちは 努力してるのに 何の意味も無いのよ


と愚痴をこぼしてた



そんで その日は少しの試食して


あとは 家に持って帰ったんだけど



夕飯に娘に出したら 「味がしない!」っと 


サラダは市販のドレッシングをかけ


肉には しっかり塩コショウをかけてた(笑



まあ・・・・しょうがないっか



とは思いながらも どんだけ普段の味が濃いのか


味のない料理を作って 基準たるものを知ると


自分の基準が どれだけ ズレてるのかがわかる


そういう意味で 今回の料理を習ったのは


無駄では無かった




自分は このとこ 基準というのを考えてる


生活の基準もそうだけど


時間の使い方の基準


価値観の基準 



そしてなにより 自分の軸となる基準


自分軸をしっかりもつのが 大事だと思いながら


じゃあ 自分軸とは何か?



以前 レコーディングエンジニアをしてた頃


最初に自分の中で デシベルという 単位に悩まされた


というか 理解できなかった


「0」を基準にして 音量の調整


詳しくは 音の入力調整でもある



その 「0」を基準とする意味がわからなかった


ようは エンジニアのセンスは


その「0」基準に録音する 音のレベルで決まるというか



音量を上げればいい音になるわけじゃなく


その音を 何処のレベルで どの音量を入れるかで


音のセンスが出てくるんだ



とここに書いても 理解出来ないとは思うけど



そこを理解して 音の録音を調整してる人は


最近のプロでも ええ?って驚くほど出来てない人がいて


一番わかりやすいのは メイJのアナ雪のボーカル


最高に声を張り上げるとこで 声が歪んでる



これは ボーカル録音としては 失敗で 素人エンジニア


といか 多分本人がマイク調整して歌わないせいもある


それとデジタル録音機械のせいもあると思える



まあ そんなんで 



今日は何が言いたいかって言うと



自分を変えるには



基準を変えるって事だと ヒデカは言いたいのだ(・∀・)