糖尿病治療
予備軍を合わせ国内で糖尿病患者は2000万人を超えるといわれるが、その医療では、実に多くの「ウソ」..........≪続きを読む≫
そもそも糖尿病とは血糖値が高くなる病気のことだ。血糖値が高くなると体内の酸化バランスが崩れ、活性酸素が生じて血管が傷つきやすくなる。また、血糖値が上がると血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンが分泌される。インスリンは中性脂肪の分解を妨げ、血糖を体脂肪に変えて体重を増やす「肥満ホルモン」であり、高インスリン状態は動脈硬化を招く。
この病気で本当に怖いのは合併症だ。血糖値の乱高下で血管が老化し、細い血管が傷つくと「三大合併症」と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害となり、太い血管が損傷すると脳梗塞や心筋梗塞に至る。
元凶である血糖値の上昇を招く唯一の原因は、糖質(炭水化物)の摂取だ。かつて米国糖尿病学会は3大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)のうち「たんぱく質や脂質も血糖に変わる」としていたが、研究が進み「糖質のみが血糖値を上げる」と2004年に見解を改めた。これが他の先進国も認める「国際基準」だ。
唯一、血糖値を上げる糖質を制限すれば、血糖値上昇を抑えられる私の提唱する糖質制限食はこのシンプルな事実に基づく。
ところが日本糖尿病学会はこの事実を隠し、2013年11月に発行の『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』で「血糖値に影響を及ぼす栄養素は主として炭水化物だが、脂質とたんぱく質も影響を及ぼす」などと記載した。科学的根拠がなく、世界的な潮流とは真逆の非常識な見解だ。
学会は現在も糖尿病治療として「炭水化物50~60%、たんぱく質20%以下、脂質の摂取上限25%」、「女性1日1200~1400kcal」、「男性1日1600~1800kcal」のカロリー制限食を推奨する。脂質とたんぱく質を控えれば、血糖値が上がる炭水化物を多く摂取しても構わないというのだ。
論理矛盾も甚だしいが、この弊害は明らかだ。2型糖尿病患者が60%の糖質を摂取すると食後の血糖値は必ず200mg/dlを超える。血糖値が180mg/dlを超えると動脈硬化や合併症のリスクが高まることは、世界の医学界でエビデンス(科学的な根拠)として認められている。
デタラメな治療の結果、年間1万6000人以上が糖尿病腎症から透析を受け、その医療費は年間800億円に及ぶ。さらに、年間3000人以上が糖尿病網膜症で失明し、同じく年間3000人以上が糖尿病足病変で足を切断している。これだけの患者数が物語るのは学会が主導する糖尿病治療の不首尾に他ならない。
国民を 医療費のエサにしてるのは
アメリカだけの話だと思ってた
極端なほどの 炭水化物過剰摂取で アメリカの食生活が
どんな状況なのかを
人事のような感覚で書いてたのは 確かで
食事を無意識にコントロールされることで
過剰な糖分を摂取していたと いう話
だってね アメリカのお菓子は甘いしさ
ピザをたらふく毎日食べれば 体重も増える
そのまま 過剰な食事のせいで死に向かうのは
アメリカの話だとばかり 思ってたんだけど
どうも そうじゃない 日本も同じだった。(;°皿°)
自分の体重過剰は 産後からで 産後太るのは
むしろどうにもならない事なのかとも思ったし
子育ての中の ストレス解消と言えば 食べる事
そんなんで 食べる楽しみで なんとか自分の精神を
安定させているように思えたんだけど
それは違ったのでした
無自覚の他者からのコントロール
不思議だよね 自分で選択して行動してるのに
全てが 他者にその行動を支配されてるって
だから 他人事で見てたアメリカの話も
実は 本人の意思とは まったく別のとこで
そうなるように 暗示させられてるのかもしれないと思った
自分 健康診断の数値があまりよくなくて
病院で指導受けたのが まさに この内容だった
病院の指導が 意図的に間違ってたとしたら
日本の糖尿病患者が増え 透析患者も増える
その意味も納得です
病院に行くと どんな人でも病人になれるって
何かで見た記憶あるけど
癌も 治療しようとすると 癌になるって話
病気と言う 概念自体が 何か違うのかもしれない
- 3日食べなきゃ、7割治る!/三五館
- ¥1,404
- Amazon.co.jp