子供の成長
先週末に渋谷で配ってた SNSで紹介してくれる人には
もう一個貰えるって 2個貰ったのに記事書いてなかった(^▽^;)
グミがコーティングされて まわりがパリパリしてる
一般のグミみたいに ぐにゃーっとならないので食べやすい
んで 掴み取りもやらせてもらって 配ってる試食用もあって
トータルこんなに貰いました~
これでも数個食べてる
今さ ここらではお祭りなんだけど
娘がさ 中学になって 祭り行かなくなって
今年はすっかり お祭りのお菓子が貰えない
誰か 幼児の子守を私にたのんでくれないかと思う
自分がお菓子食べたいわけじゃないのよ
こういうのが 楽しいだけ
もう 毎年恒例だった お菓子の山はないのね。。。。
なんだか寂しいなあ。。。。
このとこね 自分だけじゃない まわりの親にも
少々矛盾を感じてるんだけど
子供の成長って 今の親は教育とか凄く熱心でさ
子供のためにお金も時間もエネルギーもかけてるでしょ
それって てっきり子供の成長を願っての行動だと
思ってたんだけどさ
ちょっと多言語とかで 色々あって思ったの
親の行動の不可解さにね
子供の成長を願ってるのなら 当然に子供はさ
ある日 親を超えるわけじゃないですか
でもね
いい大学とか 教育にお金かけてた親が
イザ 子供が社会に出る頃になると
なんて表現していいかわかんないけど
子供のさ
成長を 頭打ちするって言うか
何故だ?
何故冒険させないんだ?
って場面をよく見るんだよね
子供が自分の知ってる 理解出来る範囲の世界までなら
親は積極的にサポートしたりするのに
イザ これからだぞ!って時に
なんて言うか 支配的な姿勢が変わらずに
悪気はないんだろうけど
子供を無意識に 潰してるんだよね
本来 子供が成長し続けるってことはさ
親にとっても未知な世界なわけだから 心理的には
ザワザワしてもいいくらい落ち着かなかったり
不安な気持ちになっても しょうがないわけで
でも そうなるような子供の選択には
親は 反対したり 頭打ちしたるするんだよね
まあ 自分はどうなのか イマイチ自分ではわからないけど
人を見て
ここまで育ててきて あともう一歩なのに
どうして親たちは 子供の足を引っ張るのか
不思議に思った
理解出来ないくていいのにね
親が理解出来る範囲の行動に子供を固執してたら
その子供は確実に 次の世代に生きれないだろうと
思うんだけね
ってことで
お祭りのお菓子はあきらめる(・∀・)