片付け上手が生き方上手
これまでに訪問した現場の軒数は3000軒。住まいの悩みを解決する「片付けの伝道師」として、『ソロモ..........≪続きを読む≫
私の片付けは決して難しくありません。手順の基礎となっているのは“見えないところから片付ける”です。片付けというと、誰もがリビングや玄関など、人目につく場所だけをきれいにしようとします。確かに、多くの収納本ではそこを強調してきれいにしています。しかし、リビングの物を個室に移しても、根本からは解決しません。なぜなら、家の中の物量は変わっていないからです。
載積オーバーの物を最初に処分するのは、物置や納戸、押し入れから。ここには長年入れっぱなしの不要品がたんまり! だからこそ、そこを最初に片付けると、収納の場所ができるのです。“開かずの間”がなくなると、それだけで気分がよくなり、片付け下手のハードルを1つ越えた達成感が得られます。
その積み重ねで片付けていくのですが、片付ける場所には順番があることを忘れないでください。
もう1つのポイントは、作業を始める前に“仕分け箱”をリビングに用意すること。
仕分け箱とは、各部屋を片付けると出てくる、文房具や写真、CDなどを同じ種類ごとに分けてまとめる箱。仕分け袋でもかまいません。まずは、いる・いらないにかかわらずこれに分類すると、持っているものの数がわかります。と同時に、いかに無駄なものがあるかが自覚でき、捨てる物もわかります。私が依頼を受けたある家では、ホチキスが7個も出てきたことがありました。
この手順に沿って片付けると、棚や引き出しから物がはみ出ることがなくなります。家中を片付けるのですから、1日や2日では終わりません。無理のない程度に片付けを進めていきましょう。ただし「これくらいでいいや」とか「続きはまた今度」と中途半端でやめるのは禁物。それでは元の木阿弥です。
家が片付いていると、家族の精神状態がよくなり、今まで以上に家族の絆が強くなります。そうなれば片付けが楽しくなること間違いなし! そのお手伝いができることは、この上ない幸せです。
自分の幸せってなんだろう・・・・・
って考えた時に いつも癒される空間に居る事と 思う
で 実際に自分の家は とっても狭い空間に 沢山の物がある
片付けたくて 片付けたくて ずーーーーーっと思ってるのに
片づけが なかなか進歩しない
少し片付けたと思ったら また新たに物が増える
一時的置いたものを 片付けるのも忘れ だんだん酷くなる
そして 毎晩寝る前になると 家の氾濫状態に
すっかり気分が滅入ってしまうのでした
家族の精神状態が 良くなるの意味もわかるし
片づけが出来たら とっても嬉しいのもわかる
でも 片付けれないのは ダイエットと同じなのか
根本的な自分の日常のクセを認めれてないのでしょう
とにかく やって欲しい自分
これが出来る自分のなりたいと 思う
今って 親の家の片付けに悩んでる人多いらしいね
捨てると怒る親に 必要でないものを ゴミ状態のでも
処分すると 恨まれるらしい
ああ・・・・ こういう親にならない為にも
今自分で処分出来るようになろう
- 親の家を片づける―ある日突然、膨大な老親の荷物や家の整理と処分が、あなたの身に降りかかってきた.../主婦の友社
- ¥1,404
- Amazon.co.jp