かっこ悪い生き方
庫県の政務活動費で不自然支出が問題になっている野々村竜太郎県議(47)=西宮市選出=が2011年度最終日の深夜、大阪市内で往復はがき370枚を買っていたことが、収支報告書の記載で分かった。購入したはがきは年度内に使い切ることが原則だが、同日中に使い切ることは事実上、不可能で、返還もされていない。残った政活費の「駆け込み使用」の可能性もあり、不自然支出がまた浮上した。
11年度収支報告書によると、年度末にあたる12年3月31日午後9時16分、JR大阪駅前の家電量販店でプリンターなど計18万9047円分を購入(配送料1207円含む)。事務費に計上された。
更に同日午後10時28分には、近くの郵便局で往復はがき370枚と切手10枚(計3万8200円分)を購入。目的は「県政報告・アンケート」で、同様に事務費に計上。これで、政活費全額を使い切ったことになっている。
県の条例では、年度内に使用し切れなかった政活費は返還するよう規定。県議会事務局も「はがきや切手などの購入品は年度内に使うのが原則」としているが、野々村県議は返還していない。
福岡市では、大量の切手を年度内に使わなかった市議が09年、市長から返還命令を受けた。この市議は命令取り消しを求めて提訴したが、福岡地裁は10年、返還義務を認定する判決を出した。京都市では09年、切手を年度をまたいで使用したことが発覚した市議が代金を返還している。
ギャク切れ記者会見後に 次々とおかしな政務活動費が
出てきて もう ごまかしもきかない
こんな人を選んだ人は どういった感性を持ってるのか
騙されたというより 人を見るめがない人間が多いいのかなって
思うのと それと今回の場合は確実に人間性の問題
というか 宗教心というのは 本来大事なのだなって思った
自分の思想の原点はどこにあるか 考えると
幼少の頃の日蓮の教えだ
今はカルト宗教に変貌してしまった そうかだけど
昔はしっかり日蓮の教えを勉強してたのだ
上が変わったら 日本人のなりすまし集団が増えて
あれよあれよと お布施強制集団になっていった
でも 今思うと 日蓮の教えを 子供の頃にうけたのは
ある意味 英才教育だったかもしれない
見えない存在を尊重する自分の考えは
そこにあったのかも と思うと 嫌な事ばかりでも
無かったのかな。。。。なんて思う
その教えの中で 一番印象に残ったのが
右肩 左肩に 自分を見てるのがいて
(どういう言葉で言われたか、すっかり忘れてしまった^^;)
自分が悪い事したら それを見てるのが
神様に報告しに行くんだと 良い事も報告しに行くと
それを小さい頃に聞いた自分は
誰も見ていなくても 神様にはわかってしまうと
そう思ったんだ
だから どんな事でも 神さまに報告行っても
大丈夫なように 行動するように意識するようになった
こういう考えが 成長して大きくなってくると神の存在に疑問を持ち
でも その感覚は 絶対に大事だと思ったので
その教えを 自分なりにアレンジした
それは今では こうなってる
良いか悪いか 判断に困った時に 子供に言う
親に言われても 怒られる理由がわからない時や
それって悪いの?って はっきりしない時に
じゃあさあ
もう一人に自分がいるとするじゃん
そのもう一人に自分が 今 自分のやった事を見たとして
どう思うか 想像してみれば
今の行動は 良いか悪いか わかりやすいでしょ?
そう言うと なんとなく言ってる意味はわかるようで
自分で子供も考えるようになったるする
自分は子供に親の価値観で人生の選択をして欲しくない
とは 基本的に思っていて
そう教育できるのが 自分の理想なわけで
子供が自分の感性で生きてく事が望ましい
でも 親の影響を無くなんて無理だろうけどね
という事で 話戻すけど
今回のこの人の行動は
あまりにもカッコ悪すぎて そしてギャク切れするとこは
こういった宗教心とか 日本人的思想とか 教育とか
まるっきり無い人だったんだな・・・・って思った(・∀・)