それは私の責任ですか? | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

それは私の責任ですか?

4勝2敗


セブンイレブンで700円以上買うとクジがひけるので


何度かやって それで貰った野菜ジュース


今回のクジの当たりが4勝2敗でした


結構良い確率で でも それと同時にこんなとこで


運を使っていいのか?とも思った



人の話だと 運は平等だとか その運をどう使うか


それで人の人生も大きく違うそうで


まったくもって 自分では自覚なく運を使ってるので


大物の話は 小物の自分にはイマイチわからない



ちなみに言ってる人は 前回記事にした 長倉さんと


北野タケシも言ってたな~


タケシは 落ちた一円玉は拾わないって言ってた


そんなとこに運を使うと 大きな運を逃すんだと


そんな話を聞いたことがある



私なんて 落ちた一円は絶対に拾うしね


線路に落ちてる 一円玉すら 拾いたくなる衝動にかられる


(危険だからやらないけど)


それは一円が欲しいんじゃなくて


その物の価値を 無にすることが自分の中で どうして


耐えられない って言うか



そこに落ちてた一円も 消費の流れに入れば


その一円の価値になるわけでしょう


でも そこでドブに落ちたり 線路のわきにあったりしたら


その一円の価値は 一円の価値としても流れないってのが


なんか 自分の中で 嫌なんだよね~



極端な話



善人ぶるわけじゃないけど 一万円落ちてたら


誰かが拾うだろう安心感みたいなのが あるんですよ



でも そこで誰かが拾ったとしたら それは人の為に使うのが


良いんだと思うんだ


それは斉藤ひとりさんも言ってる


自分は拾った小銭は ある程度まとまると


神社のお賽銭箱に入れてくる 



あ。でも最近してないな~拾うことが少なくなったのか


というか落ちてないって事は きっと誰かが拾ってるんだろう




話は少し変わるけど


自分の性格で 時々嫌になる時がある


それは 自分にとって全然関係ないことにも


責任感じてしまうとこがある



いつも通る道に 新しい店が出来たとする


繁盛してれば それで良しだけど


その店が 全然人の入らない店だったりすると


実行するわけじゃないけど 入ってあげないと


可哀そうかも・・・・・なんて思ってしまうのだわ




それは大人になって かなり割り切れるようになった


気がするんだけど


根本は変わっておらず


デパ地下で 試食すると絶対に買ってしまうし


食べて買わないのは 悪いかな・・・・って思ってしまう




それに飲食店に入ると 残すのは悪いから 全部食べるとか


あんまり注文したくなくても ある程度注文してしまったり



自分のどこで この性格になるのか 意味がわからなかった


そこで ある日とてつもなく不安に駆られる時がって


その精神を分析してみたとこ


人の責任の押し付けに苦しんでる 自分に気が付いた



ようは自分の責任でない事に 苦しめられてたって事


前に書いた 自分への正当化にも近い話だけど



よく真面目な人がうつ病になりやすい とか言う話で


自分の周りにいる人を見ても思うんだけど


とてつもなく行動力のある人ってのは 自分の責任を人に押し付けるというか


それは悪気もなく キャラとして通用させるとこあって



その人の周りには 自分みたいな人がいて 人の分まで


その責任をとろうとしてしまう体質の人が近くに居るなって


思うんだよ



それは それでバランスなのかもしれない



いわゆる 蟻とキリギリスの話みたいな



この社会には それがOKとされている と思ってた




でも ふと思った



これが洗脳だったんだな。。。。。。って




ということで シリーズ化されそうに続く話ですが


今回の題名が それです



「それは私の責任ですか?」




とにかく仕事でもそうだし 人間関係でもそう


旦那側の親戚とかもそうだけど



それは私のせいですか?私に責任があるんですか?



って毎回思うようなことで 責められたりする


相手はそうやって 責めてるわけでもなく


一方的に自分たちのプライドを守るために言ってるだけで


私に責任を押し付けてる意識もないけど 



自分の責任を回避する為には 誰かを悪者にしないと


つじつまが合わなくなるんだ



多言語でも いつも不思議な人がいて


自分で言い出して何かするのに それを最後までというか


実際にその時に人が集まって始めると


全部人に投げるというか こっちにやらせる人がいる



その人を見てていつも 不思議だった


どうして こんな無責任でいられるのか


でも本人は無責任と思ってなくて


周りがやってくれてると思ってる


それは 違うと私は言いたい



責任感ある人が やらなきゃいけない状況になるから


やってるだけなんだ



その証拠に そのポジションの人はコロコロと人が変わる


ある程度まで頑張って手伝ってくれるけど


結局 長くは続かない



だから自分は そういうポジションから脱皮したいと思う


そして人に巻き込まれる体質から


自分で決めて物事やる体質になりたいとも思う



だから そういう場面に出くわしたら


この言葉を心の中で呟いて


巻き込み防止に役立てようと思ったのでした(・∀・)