銀行のサービスの意味 | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

銀行のサービスの意味

これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう-破れたお札


なんだかとってもムカついたので 書いちゃう


渋谷駅前に 東急プラザ前の東京三菱銀行で


お札を両替機でお金を両替したら こんなん


破れた千円札や5千円札や汚い500円玉が出てきた



機会が認識してるんだから 使えないわけでもないだろう


でもでも こんな破れたお金を人に渡せますか?



両替するのは 子供の習い事の月謝に使うのに


いつもお世話になってる先生に こんな敗れた札を


いくら同じ金額だからって 渡せますかね



そう無神経な人には出来るだろうけど


自分はそんなの出来ない


だとしたら 同じ金額であっても 自分は両替に出した


金額よりも 価値の低い 破れた紙幣を受けとったわけで



銀行ってのは もともと両替はサービスでやってやる


みたない姿勢なのか いくらサービスでも 


人が受け取って気分を害するレベルのサービスなら


意味ない気がすんだ




それで そこは両替機じゃないけど


渋谷の本店前にある住友銀行は


ATMでお金を引き出すと 新札で出てくる確率高くて


しかも紙幣のナンバーまで 繋がってたりする



そう 自分は 新札好きなんですよ


お金に限らず 紙が大好きなんだけど


その綺麗な紙が とっても好きだから 新札もらうと


凄い嬉しいというか それだけでハッピーになれるほど



そんな事で幸せ気分を味わえる半面 


こんな破れた札が出てきちゃあ 怒り狂ってしまうというか


すっごく気分悪くなる・・・・




銀行にとって お金は商品じゃないのか?


私にはへコ缶売ってるのと 同じレベルに感じてるんだけど


いくら機会が通すといえど 少しは人間もチェックしろよ


って言いたい



ちょっとリンクが 貼れないけど


最近の あるブログで 貨幣について書いてるのがあって


それ読んでると たかが紙幣を持ってるだけで


銀行は何様なんだと怒りたくなる



後で リンクします



このボロ札 いったいどうしてくれよう・・・・・・(-""-;)




追記


黄金の金玉を知らないか?


↑1部コピペ


日本円が刷られるのはもちろん国の造幣局なのですが。
でも、その刷られた紙幣を、印刷代だけで日銀が買い取ります。
1万円札も、5千円札も、千円札も、ほぼ1枚20円で買い取ります。
それを日銀は、額面の金額で日本政府に貸し出します。(日銀法第34条「国に対する貸付け等」)
例えば1万円札発行の印刷代1枚20円の元手で貸し出すとどうなりますか。
利益は9,980円+政府(国民)への利息が儲けになりますよね。

是非読んでみて下さい(・∀・)