春なのに新学期なのに・・・ | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

春なのに新学期なのに・・・

これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう


昨日一昨日と東京は暖かく 桜も咲いて


娘がお弁当持って 放課後に行ってたので


自分のもついでに作ってたから 昨日は急遽


代々木公園にお弁当持って 昼休みに1人花見



カラオケにヒトカラって1人でカラオケする言葉が


あるなら ヒトハナミって 言葉があってもいいかも


大勢で花見は出来なくても 1人でも花見は出来る


天気も良くて 気持ち良かったです



普段より人は少なめだけど 沢山の人が桜を楽しんでました



娘も新学期で新しいクラスにドキドキと緊張しながら


登校していった


大地震後は毎日学校まで送ってたんだけど


春休み中で落ち着いて 自分で登校出来るようになって


まだ帰りは迎えに行ってるんだけど 


担任が良い先生に決まって 母も一安心



昨日の帰りはそのまま 進級祝いとして 回転すしに


食べに行ったんだけど 


表参道の回転すし屋は ガラガラで全然お客居なくて


花見用のお土産すら出ない感じ・・・・


こんなに不景気で本当に大丈夫なんだろうか・・・


今まで外人観光客相手にしてたとこだから


震災の影響というより 原発の影響は末端を苦しめる


結果になっている



そしてこの件も

155校授業再開できず、2万7千人以上に影響


東日本大震災による影響で、岩手、宮城、福島県などの被災地で少なくとも公立小中高155校が自校で授業再開ができなくなっていることが6日、読売新聞のまとめで分かった。

 児童生徒2万7600人以上に影響が及ぶと見られる。主な被災地では、近隣の学校で教室を間借りするなどして今月中旬から来月にかけ新学期を始めたいとしている。文部科学省によると、一時67万冊が使用不能とされた教科書も増刷などにより20日頃までに被災地の学校に届く見通しになった。

 読売新聞が被災地の県教委などに聞いた結果、岩手県、宮城県では、主に沿岸の学校が津波で損壊、流出したり、避難所に使用されたりしていることなどから、自校での再開が困難になっている。一方、福島県では、ほとんどが半径20キロ圏内の避難指示区域や20~30キロ圏内の屋内退避区域の学校で、校舎などが無事の場合でも使用できず、避難先の学校への転入などで対応せざるを得なくなっている。



いわきに住んでた 友人のバタコさんは


妹さんのとこに 避難出来たけど この学校の事は


深刻な問題だ



そこから子供を学校に通わそうとすると


転校の手続きしなきゃとか言ってたし


でも 原発の事故が落ち着けば 自分の家に戻ろうと


する人達には その手続きは二の足踏むし



でも 帰れないなら 避難先の近くの学校に通わせたい


そんな状況の話だった



このニュースみて 結局 政府はそのまま


対応をうやむやにしたんだな・・・・って思うと 腹立だしい



テレビでは被災地に送られた ランドセルを大事に持ってる


今年新1年生なる男の子が出てた


本当なら 自分が買ってもらったランドセルを背負って


入学式に行くはずだったんだろう


その新しいランドセルも 津波で流されたのんだな・・・・って


思うと なんか切なくなってくる



それでも 助かった人達は前向きに生きようとしてるのに


いつまでたっても 方向性を見せない政府の対応に


心底怒りを感じる


避難した子供たちは 無条件で近くの学校に通えるように


して欲しい


少しでも生活を日常に戻してほしい



決めてくれれば 誰もが行動出来ることを


何故決めない



もしかして 裏で選挙活動してんじゃないよね?



何もしない決めないっのは 責任とりたくないとか?


何もしない決めないことが 無責任なのにね



もう民主党政権 終わってますね(-。-;)









↓クリックよろしく!






ランキング


検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」