意識を変えた大地震
赤いハート型のマカロン
先月友達に買ってもらった 可愛いし美味しいかった^^
バレンタイン用だったのかな?
以前は マカロンなんて好きじゃなかったけど
最近になって マカロンって美味しいなあ~って思って
デパ地下とかで買うと高いから よくコンビニのスイーツで
マカロンを買ってた でも 時期物らしくて最近じゃあ売ってない
また そのうち買えるといいなあ・・・・・
マスコミとかでも話題になってるけど 今回ウチも
お米が買えなくてね 先週末にやっと買えて
今週の中から 娘が春休みなって放課後クラブに
お弁当持って行くから このままお米買えなかったら
どうしよ・・・・
どっかに電車乗ってでも買いに行くかな・・・って思ってた
ちなみに娘の学校では牛乳が調達出来ず出なくなり
毎日お茶を持参してます
お米買えるまで何件も探したけど 普段腐るぐらいにある食材が
全然売ってない状況見た時に 買いだめする人って
本当にいるのかな?って不思議だった
流通が止まってるから 商品がないだけかと思ってたら
ある人の話で 買いだめしてる年配の人の話しを聞いて
どうも世代的に 買いだめする世代 戦後とかオイルショックとか
そういう体験してる人が 凄く大量に買うクセがあるらしい
その人は その大量に買ってあった人から
トイレットペーパーを譲ってもらった と言っていた
なんだって 人に譲れるほど買い込むのか・・・・って
今もまだ どこも牛乳買うの大変みたいで
でも 売ってるとこもあるから 全然ないわけじゃなくて
でも 普段から売ってる場所が 商品がないと
イメージ的に 売ってない!が 印象ついちゃうみたい
自分は地震の翌日には まだコンビニで牛乳売ってたから
ない状態には ならなかったけど 次に買う時には
やっぱ 何件も探したし 結局 早朝のコンビニにあって
仕事に行く前に買ってたりしてた
計画停電で そんな買いだめした人達に追い討ちかける
ような冷蔵庫や冷凍庫にある食品は どうなったんだろう
今回自分 すっかり消費のサイクルが変ってしまって
ずっと前は 安いものは買い置きしておくタイプだったけど
その後節約を考えて 買い置きを極端に無くし
在庫をなるべく持たないようにしてたんだけど
今回みたいな事があると お米とかも余裕持って買っておく
とか 牛乳も今まで無くなる頃に買ってたのが 1本
先に買っておくとか パンは冷凍しておくとか
今までの感覚と 商品ストックの考え方が
凄く変ってきて 今までならすぐに手に入る
と思ってたのが すぐに手に入らないという感覚に
変化したって ことなんだよね
地震対策の保存食3日分とか 水とか
色々シュミレーションしてたつもりだったけど
全然 想像と違った状態だった
東京の高層マンションだって 今回ので
嫌になった人多いだろうに 地震があった時に
エレベーター使えないから 部屋から外出るのも
帰るのも 階段使って大変だったと思う
15階登るのも結構辛いよ^^;
電気の使えない生活を考える為にも
これからは年に一度の防災訓練として
3月11日に 計画停電を3時間ほどやっても
いいんじゃないだろうか
そうでもしないと 今回の教訓が生かされないし
時間がたつと忘れちゃうからね
昨日は 被災地の人を励ます 絵を描きました
娘の友達のお父さんが現地入りしてるんで
子どもの絵を募集してたんだけど 私も無理やり便乗
デコボンを絵本にしたんだよ
少しでも笑ってもらえたらなあ・・・・って思って描きました
↓クリックよろしく!
検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」

