また、ゼロ金利ですか?
日銀が5日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策は、長期金利の低下などを通じて、家計にも住宅ローンの負担軽減などの効果が見込める。だが、預金金利も低下する見通しのため、既に「スズメの涙」の金利収入はますます減りそうだ。
日銀は、実質ゼロ金利政策のほか、長期国債などを買い取る基金創設を決めた。長期国債の購入拡大は長期金利の低下を招く。5日の東京債券市場では長期金利が低下し、指標となる新発10年物国債の利回りは0.895%と8月25日以来の低水準をつけた。
長期金利と連動する住宅ローン金利の低下も見込める。住宅ローン金利が下がれば、住宅投資の下支えが期待される上、「所得が伸び悩む中、金利の低いうちに借金を返す好機になる」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)。
ただ、これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。
一方、預金金利は、1000万円以上の大口定期でも1年物が0.06%(税引き前)にとどまっている。100万円を1年間の定期預金で蓄えた場合、現在でも320円程度(税引き後)の利子しかつかないが、預金金利が低下すれば、ささやかな利子収入もさらに減ることになる。第一生命経済研究所の熊野英生氏は「住宅ローン金利低下のメリットよりも預金金利低下の影響の方が広く薄く及ぶ」と指摘する。
また、国債買い増しが財政規律の悪化を招くとの懸念から、将来的に長期金利が急上昇に転じ、ローン債務者を直撃する可能性もある。【和田憲二
まさかゼロ金利復活っするとは・・・・・
この流れでは 利息が高くなると思って(願ってたのに)
逆の方向に行くとは・・・・・
ってことは やっぱ 近いうちに リーマンショックのような
経済ショックが またきて
前回ほどではないけど また 一度 ガクッと下がるかも
どれも銀行が儲けるためにしか思えないけどね・・・・
なんか景気回復の方向間違えてる気がするんだよ
確かに家のローンがある人には 救済させるように見えるけど
実際に今の日本は タンス貯金が増えるばっか
それも1000万までしか 補償しないなんて システム作って
銀行が潰れるの見たら 誰も貯金したくないもんね
それに 最近自分の消費税意識する為の
家計簿手帳に その日に支払った 消費税を別欄の記入してんだけど
まあ 5%ととはいえ 毎日毎日数十円は少なくとも払ってて
所得税の支払がほとんどない私だけど 消費税はしっかり
払ってるわけじゃないですか
消費税アップには基本反対はしてないんですが
この景気の悪い時に 消費税アップの話はなしだろう と思ってて
実際に今の状況で節約ならず 収入アップを考えると
収入アップより お金を使わない方が 近道なわけですよ
例えば月に10万使ってた生活費のうち 消費税単純計算して
5000円なわけだから 毎日コツコツポイントで数円貯めてるよりは
1000円使わなきゃ50円税金払わないで済むんだよ
それが10%ととなると 10万の生活費で消費税1万円ですよ!
収入増えるわけではないから 使える金額も9万円に減るわけです
そう考えると最近 マジで お金使うのに抵抗感じて
そんな自分が もし日本の5%だけでも存在してても
家を買うのだって考えるちゃうしさ
全然景気回復には繋がらないと思うんだよね
やっぱ 日銀のトップ変わってから 全然良くないね
出来ない人間がトップになったとしか 思えんな・・・・
↓クリックよろしく!
検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」
