独立行政法人に必要ないよ | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

独立行政法人に必要ないよ

<独立行政法人>お手盛り742億円…98法人、9年間



独立行政法人(今年3月31日現在)で、独法制度が始まった01年度から昨年度までの9年間に、職員への食事手当や個人旅行補助などの「法定外福利厚生費」として計742億3171万円が支出されていたことが13日、総務省の調査で分かった。独法の設立目的は行政の効率化だったが、多額の無駄な支出が判明。国の事業仕分けを機に廃止の動きが進んでいるが、同省は今月6日、問題のある手当を廃止するよう通知した。【田所柳子】

 調査は昨年度末時点の全独法98法人を対象に実施。各独法の支出総額は、01年度の3億9325万円(41法人)から、法人数の増加とともに年々増え、ピークの07年度は124億1976万円に上る。その後は微減に転じたものの、昨年度も113億5160万円(82法人は予算ベース)に達した。

 法人別では、設立以来の支出総額は▽鉄道建設・運輸施設整備支援機構85億8427万円▽日本原子力研究開発機構79億1788万円▽労働者健康福祉機構58億1480万円--の順。このうち、労働者健康福祉機構傘下のある施設は現在もホームページの職員募集欄に「(リフレッシュ目的の)宿泊施設などの利用に対する補助」「厚生会(互助組織)が5年ごとに旅行券を支給」などを挙げている。

 同省によると、法定外福利厚生費の中には職員の健康診断費など必要な支出もあるが、レクリエーションなど本来は支出すべきでない費用も多い。同省の政策評価・独立行政法人評価委員会が昨年12月に実施した調査(08年度分)によると、▽個人旅行補助やフィットネスクラブ法人会員費など、文化・体育・レクリエーション関連の支出▽職員への食券交付や食事の実費給付▽慶弔見舞金、永年勤続表彰などの個人への給付▽互助組織への支出--など、内容は多岐にわたっていた。

 独法の運営には今年度予算で、補助金などの国支出が約3兆1600億円投入される。同省は各省庁を通じ、全法人に対し法定外福利厚生費のうち国や他の独立行政法人が設定していない手当を支出しないよう通知した。

 ◇独法の主な法定外福利厚生費◇

▽食事手当

▽温泉旅館など保養施設利用補助

▽子供の入進学時の就学祝い金

▽結婚25周年の結婚記念祝い金

▽遊園地利用補助

▽フィットネスクラブ法人会員費

▽NHK交響楽団コンサート鑑賞への補助




独立行政法人って 実際はたいした仕事してないとこ


多いらしいですよね 


一般より給料多いのに それプラス福利厚生


しかも内容見ても意味ないもの多いしね




一般の企業が ボーナスもろくに支給されず


給料も減らされ リストラバンバンされてる世の中の流れで


どうして 独立行政法人だけが こんなに良い待遇を


うけていられるんでしょう?



普通なら利益があって そこから支給されるはずなのに


国の借金ドンドン増えてるし


税収入の減ってる流れの中で


なんで? なんでこんなに優遇されとるの?



と疑問を感じて



これは周りだけでなく 実際に使用してる人達が


そのお金はどこからくるか 考えないのかな?


と そっちの無感覚さの方が 不思議に感じる



本来なら CMの宣伝じゃないけど


梅干とご飯だけで 生活して欲しいぐらい


財政悪化してるわけでしょ



今は大変だけど これから良くするから


給料も下げんといかん 勘弁してくれ!



って誰が独立行政法人の人達に言うのか


今の政治では 責任者が誰なのか見えないけど


鳩山さんみたいにさ



働かなくてもお母さんからお金貰えてた環境の人じゃ



金のない状況なんて 見えないんじゃない?



また借金して それがいつか自然にチャラになるとでも


思ってるのかな?




この贅沢気質 どうにかならないのかね




早く体制整えて 節税しないと 




本当に日本の将来やばいと思うよ









↓クリックよろしく!

ランキング


検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」