一人一人の情熱が時を動かす
去年 題名のない音楽会を観てきた
去年観たんだけど 放送はなんと 来週の21日と来月
結構先なんだよね~
収録した時には 放送する頃には冬季オリンピックやってます
って事で アイススケート特集だったんだけど
聴いてた時は 全然イメージしてなくて
でも 今こうやって冬季オリンピックでマスコミが騒いでると
その時に収録した音楽が 凄く聴きたい音楽になってるので
こういった企画する人って凄いな~と思った
収録事態も オーケストラから 音楽のアレンジ
番組を収録する為のカメラや音響 そして観客と
どんだけ準備する事があるんだろう・・・・・と思うほど
動く人間も多いし この多くの人間を動かすもとは
いったいなんだろう・・・・・と考えてしまった
よく映画でも思うけど
一人の脚本家や 監督の最初のイメージでストーリーが決まり
そこにスタッフや俳優 エキストラ スポンサーなどなど
本当に多くの人がかかわっていくのを
いくら仕事とはいえ その多くの人が集まって
多くの人の協力によって 出来上がった映画だとか
オリンピックもそうだけど そういったのって 本当に凄いね
まあ 変な言い方をすれば
戦争も そういった意味で その思考のトップが
やると決めて それに周りが従って 行動するわけで
人間はある意味 自分の意志とは関係なく
その役割において 動く事が出来るんだよね
そのやってる行動そのものに 納得してなくても出来て
逆に 喜んでその行為を実行してる人もいるわけで
最近 鬱病の人が多いのは
そういった 自分の行動や人生に納得してないのに
自分の役割で 人生の方向性を決めて 必死に生きようとする
その反面
どんどん自分の 苦しい方向にもっていかれて
自分の気持ちよりも 立場や 役割にこだわり過ぎて
自分を 殺す結果になってしまうのかな・・・・と
まあ 現実問題
今の世の中 変な宗教もそうだけど それに限らず
自分らしく生きる事を 妨害するシステムが出来上がってみえる
そこには 大きな集団で何かをやり遂げるには
その役割を喜んでやってもらえる人間が必要で
そうじゃない人間は 外れてもらわないと困るわけだ
学校でもそうだね 規則に従わない子どもは退学だし
だからって 中学校で窓開けて怒られる学校も変な話
個性の時代なんて いったいどこにいったかな?
団塊世代ほど 社会に従順しやすい世代はないよ
何の為に 学生運動だったんだろう・・・・
何が言いたいかというとね
日本が今 共産主義になりつつあるな・・・
とね
そのうちに 一括で国が国民の収入管理して
平均に収入が 各自に支払われるような システムに
なるんじゃないかって
そうすれば 貧困もセレブもなくなる!
これこそ 友愛だ!
って 鳩山さんが言いそうな気がしてさ
なんだか危機感あるんだよね・・・・・
何かを実行するのに 多くの人間が協力するのは大事
それは奇跡を生むほどのエネルギーにもなる
でもでも 個人の生活を支配するようになったら
日本も終わりだね
だって
人間は自分の情熱で生きるのがさ
一番輝くし 頑張れるんだよ
だから どんなに偉い人間でも 教祖でも
その人の人生を動かす権利はないのだ~~~
↓クリックよろしく!
検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」

