既製品に合わせた体つくり
原宿駅前のGAPで 不要になったデニムを引き取ってくれる
キャンペーンやってます
必要とするとこへ 寄付するみたいですが
なかなかの戦略ですね これでタンスの中に空間をつくって
新しいGパン買ってもらうってことでしょう
私も クローゼットの中にある デニム持って行こうかな
一応以前よりは少し痩せたので デカイジーンズがあるんですよ
でも また太った時に為に とっておくかな・・・(←おいおい!)
服は楽で良いけど 子供の服の処分は本当に困る
着れないわけじゃないけど 着ない服とか
娘は痩せてるので 結構小さい服でも着れちゃう
でも身長は伸びてるので 丈が短いからなんかおかしい
それに今は ありがたい事に お下がりをよく貰い
まだ着れない 大きめのが待機してたりする
そんなんで ウチの狭いクローゼットには
娘の110~150までの服と (120 130 140現在130使用)
私の痩せてた頃の服から 太った時までのサイズ(M L LL 3L)
が入ってるので もうパンパン
どうにか 処分したと思っても 娘のは処分しようとすると
着る!って言うし
私はこの先 痩せるか太るか どっちにいくかが見えないので
どっちも捨てれずいるわけで^^;
ああ・・・・・洋服って 本当 不経済だよね・・・・っと
しみじみ思ったりする
これが着物だったら サイズ直して着れたりね
子供なんで 肩上げしたりすれば いいだけだもんね
それでも 娘の持ってた浴衣は もう全部丈が短い
洋服でサイズが 関係なくなったらいいのにな・・・・
何言ってんだ あたし・・・・・
靴の仕事してた時に思った
靴を売るのに その人に合ったサイズの在庫を
用意するのは 本当に難しい
いくらデザインが良くても サイズ無かったり
これが下駄なら 結構な範囲をクリアー出来るのにね
なんかさ こういう既製品に 人間が今
合わされてるっていうか まあ ダイエットもそうだけど
わざと既製品の標準サイズを小さくする事で
ダイエット商品を売ってるんじゃないかって思ってる
実際に靴の基準サイズは以前は23cmだった
当時基準サイズを 23.5cmにしたかった私だけど
過去の実績の壁は厚く やたら23cmが売れ残った
今は何センチか知りませんが
通信販売のブーツは 一番大きくても 私は履けない(24.5cm)
でも最近じゃあ ズボンは股下の長いタイプが売ってるので嬉しい
昔は股下68cmが最高で いつも丈が足りなかった
身長高い人にも 既製品のズボンは厳しい
この間ユニクロでGパン買った時に 丈を直した
なんか嬉しかった いつも切った事ないからね
嗚呼・・・・標準体型の人が羨ましい
そう思ってしまうって事が やっぱこれぞ社会のシステムね
服に自分の体系を合わせるなんて考えが無くなったら
きっと ダイエット商品も売れなくなるんだろうなあ
さあ こんな ぐたぐたと書いてないで
お前もダイエットしろよな!って感じですよね
今の世の中 社会が悪いんでなく
努力しない本人が悪いってことになってしまうので
この件は そろそろ終わりにしておきます。。。。
↓クリックよろしく!
検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」

