就職活動中の心構え
原宿に出来たナイキのショップ 何気に見てた
ビルは私の嫌いなタイプだけど 店の中が面白いなあ
と思って 家に帰ったその夜に
NHKのプロフェッショナルの番組で内装手がけた人が出てて
これが出来上がるまでの大変な作業を知って
やっぱ 何もないとこから物を作る人は大変だな・・・・と
しかも 依頼者(ナイキ)は本当に勝手なイメージばかり要求して
曖昧な言葉を必死で現実的な物にする為に
インテリアデザイナーの人が とっても悩んでた
どんなに無理難題言われても それを形にする
そのポリシーで そのデザイナーの人は働いてた
その結果 素晴らしい物を創り上げていた
さすがだな・・・・・・
さすがプロだな・・・・・・と思ってね
ようは プロとアマチュアって どこが違うかというと
この違いだろうね
出来ない 能力のない人間に限って
あれは出来ない これは出来ないって言い訳ばかりだ
先日 美大に通う姪っ子が友達と遊びに来てて
まあ 叔母さんの立場でもあり 企画で働いてた立場として
お昼を食べながら 少し話をしてみたんだけど
その話しをしてるウチに 企画の頃の色んな記憶が蘇って
ああ・・・・・デザイナーの頃にこんな事もあったなあとか
職人さんを動かすのが凄く大変だったことや
メーカーの課長とサンプルの靴を作るのに打ち合わせで
ほとんどが
これは無理! これは出来ない!
これは生産ラインにのらない! とかで
ようは靴ってのは 革を切るとこから
縫製からなにから 工場の生産ラインにのせる事を考えて
紙型から革を切る型やら 靴底やヒールもまでもそれに素材も
色々考えうえで やっとサンプルが出来るから
ヒールだってオリジナル作るのは ある程度の数量が売れないとだし
素材にこだわったとこで 高い皮使って値段上げても売れないし
革は生き物だから 真四角なわけでなく 生産するのに
いかに上手く革を切るかでも コストが違ってくる
革1枚で2足分取れるのと 1.5足分では 全然生産コストが違って
それが商品になった時に 数千円の差が出たりするわけ
私は オリジナルのカジュアルパンプスを企画してたから
当然単価も革といえど 安めを設定してたので
素材単価の10円違いが とっても大きかったのだわ
だから 楽しいデザインとか考えて 縫製に手間がかかると
はじめっからやる気のないメーカーの課長が
はじめっから出来ないって 言うんだよね
それで私は 自分のデザインをサンプル作る為に
時にはメーカーに居座って 職人の側にひっついて
あーだこーだ説明しながら ミシンの糸の返しを
ひとつ減らす為に あえて縫わずに そのまま
アッパー型にはめたりして (説明難しいなあ・・・
ようは そのまま靴の型で底に着けることで手間をはぶくとか)
そんな生産者側にひっついて オリジナル商品を創る
努力をしてた
別にそれは苦労したとか言いたいわけでなくて
出来ないなら出来る方法を見つける為に
努力や手間を苦とも思わずやってたんで
自分が凄い事をやってたつもりも無いけど
なんでこんな事を書くのかと言うと
今の人って どうして
すぐに仕事辞めちゃうんですかね?
まあ 私の今の仕事柄のせいで感じるのかもだけど
先日 娘の担任が鬱病で退職してしまってね
何か理由はあるんでしょうけど
(言っとくけど私はいじめてません)
その他にも 鬱で退職した先生がいたりで
仕事先のとこでも こんな不況な時に再就職したのに
1ヶ月ももたずに辞めちゃう人とか 多くて
それで姪っ子の友達が来た時に まあとりあえず就職して
ダメだったら再就職すればいいし・・・・と言ってるの聞いたときに
それってダメだったら って考えるってことは
無理難題な状況になったら その仕事は辞めるって
事なんだろうか? って考えたら
そんなんで物づくりは はっきり言って無理だよ
って正直思ったんだわ
無理難題な状況でも それを形にする努力や気力が無いと
今現在存在する物を作るのが デザイナーの仕事じゃなくて
今存在の無い 形になってない物を形にする人間が
出来ないとか無理だとか言ってたら
そいつは本来の自分の仕事を勘違いしてるんじゃない?
って思うんだよね
そういう意味で 小学校の先生なんて
色んな意味で 子供にこれは無理だとか思わないで
子供の可能性を現実化するぐらいの 気力が必要だと
せっかく教員になったのに せっかく担任になったのに
何も問題を解決する事もなく 辞めてしまった先生に
勿体無いな・・・・・と思うし
高い授業料払って 親が美大に行かせたのに
入ってすぐに就職先を辞めるようでは それも勿体無い話
もっとある意味 貪欲になって欲しいよ
これを創りたいとか こうしたいとか思ったものに対して
時には人に協力してもらいながらでも
最後の最後まで 自分の納得するとこまでは
やり通して欲しいと思うんだよね
ということで 現在就活中の方々に言いたい
最低 3年は辞めてはいけません
仕事の内容が自分の思ってのと違うなんて理由は
絶対に辞める理由にならないし
上司が嫌な奴でも それは理由にならない
最低3年は働いてください
最低ですよ!
少なくとも10年働く覚悟ぐらいは 持ってて欲しい
私の納得するまでは
会社に自分の能力で儲けさせることです
そこまでいかないと辞めてはいけません
だいたいさ~
新人とかが 給料貰って教わってる立場で よく偉そうに言えるなあ
と思う時があるわ
学生の時の名残なのか 人が教えてくれるの
当たり前と思ってるんだよね
自分で見つけたり 知識を探そうともしないし
自分の基準を崩そうともしない
社会に出れば 思いがけない基準にも出くわす
それが当たり前と思って いろんな経験を積んで欲しいと
ヒデカは思います
↓クリックよろしく!
検索は 「ヒデカのこれでいいのか!」

