ドンキの火災を思い出す
私はコーヒーはインスタント派 なんです
それも このゴールドブレンド オンリーなんです
他のインスタントコーヒー貰っても 飲めないんです
ドリップ式のコーヒーは 家では飲まないので
仕事場に持ってきて 飲んでます
仕事場では お茶は飲めるけど その他は自前
まあ 自前でも飲めるんだから 結構いい環境かも
給料下がって 節約生活というか
買い置きをなるべく減らしてたら いつのまにか
安いときに買ってた このインスタントの買い置きが無くなって
やばいよ やばいよ と思いつつも
安売りがやってなかったので 買えず
とうとう最後 朝のコーヒー飲んで 無くなって
昼休み そうだ!ドンキに売ってるかも!
と思って買いに行ったら
こんなに大量に山積みにされてて しかも安かったので
ああ・・・・庶民の味方 ドンキ・・・・・と
胸を撫で下ろしたのでした
それで こんな時に ふと忘れてた事を思い出す
ドンキのこの山積み そして 入り組んだ店内
中に入って 商品取ろうと思っても
陳列する為の商品のダンボールが通路にあって
商品取るにも一苦労
しかも狭いから カゴ持ってるから それが陳列した
商品にぶつかって 落ちるわ
人とすれ違うのも なかなか不可能で
ここで 火事とか 地震きたら 確実に死ぬな・・・・・と
思うわけですよ
それで そういえば 火災で逃げ遅れたあの子の
事件はどうなったろう・・・・と思い出した
火災で逃げ遅れたのは ドンキの避難通路の確保に
問題あったのかと思ったら
後日 女性の店員さんが 店舗の電話使って
消防に火災発生の通報してるわけで その内容が
凄く引き伸ばした会話になってて
どこで火事ですか?以外に どの辺ですか?とか
しかも 相手が若い女性のせいか
あきらかに イヤラシイ感じの対応で
通報した女性も 半ギレして もういいですか!
私も避難したいんですけど!みたいに言って 電話切って
その女性店員は避難したけど
結局逃げ遅れて
亡くなったんだよね
その消防とのやりとりを テレビで聞いたけど
普通なら 場所を言ったら すぐに避難してください
と言うのが当たり前なのに
何度も何度も どうでもいい事を その通報を受けた
男性は尋ねてた
あの事件 どうなのかな・・・・・と
ドンキに行って 思い出す
遺族の訴えは どうなったんだろう・・・
そう思ったので ネットで少し調べたら
電話の対応の動画は 削除されてて
会話の文章だけ見つかりました
約1分の会話かと思ったら 1分半以上だった
あきらかに業務上過失致死?
結果がどうなったのかなあ~ 気になる・・・・
以下 電話の会話
消防署員「火事ですか?救急ですか?」
小石さん「火事なんですけども」
消防署員「ドンキホーテで火事?」
小石さん「はいそうです」
消防署員「火事なのね、何が燃えてるの?」
小石さん「何が燃えてるんだろう?・・・何が燃えてるか判らないんですけど」
消防署員「火が出てるの?」
小石さん「火が出てる?・・・ここからはちょっと見えないです 煙がすごい」
消防署員「どこで?ドンキホーテの中?」
小石さん「ドンキホーテの中で」
消防署員「何階建て?ドンキホーテは?」
小石さん「えっ?ごめんなさい ちょっと聞こえないんですけど」
消防署員「ドンキホーテは何階建てなの?」
小石さん「えっーと 2階建てで、上が駐車場です」
消防署員「お宅さんのお名前は?」
小石さん「はい?」
消防署員「お宅さんのお名前は?」
小石さん「わたし、小石って言います」
消防署員「小石さんね。消防車が出てますんでね」
小石さん「はい。お願いします」
消防署員「2階のどこら辺から煙が出ているの?」
小石さん「ちょっとわからないです。すみません、わたし出ます」
文章では わかりずらいけど
この消防署員 とってもゆっくり話してたんだよね。。。
名前は聞く必要ありですか?
私も消防に通報したことあるけど
名前なんて聞かれなかったぞ~