定額給付は不平等
定額給付金って 本当に実行するんでしょうかねえ
こども2万ですか?そうするとウチは3万2千円貰えるの?
結構な金額貰えるんでビックリですねえ そんな金額貰って
いったに何に使うのかな・・・・
今日のテレビで たまには贅沢しても良いよね!っていう
広告出して タラバ蟹のセットの値段を 12000円と
20000円の2種類出して 売るんだそうで
給付金が出たら それに便乗商売しようとするとこが
沢山出るんだな・・・・というのが見えてきて
まあ ある意味 経済効果にはなるんでしょうけど
くれるくれるって言って それが中々出ないと 世の中
入ると思ってあてにした金額が入らないと それだけで
自分の消費の価値観崩す人がいて 大変です
はじめっから無いと思えば 苦しまなくて済むのに
あると思ってた物が無くなると 一気に損した気分です
よく買い物した時に ある店で定価より少し安い250円で
商品が売ってたとして 安かったので良かった~と思ってたのに
他の店で その商品が198円で売られてた時に
とっても 損をした気分になるのは なんででしょう
元の定価よりすでに安いのを買ってるんだから
本来損をしたんではなくて 得をしなかった
というのが 正解だと思うけど
人の心理とは 自分がそこで 得をしなかった事より
誰かが そこで198円を買った事で 自分はそれ以上の
代価を払った事に対して 損をしたというのが
心理に中にあるようです
写真の本には 色々な経済学の心理とか書いてありまして
今の例題は 私が考えたもので わかりやすくしました
今回の定額給付金には 沢山の欠点があるのは
多分国民の皆さんは気がついていると思うけど
経済学から見ると この定額というのが
とても 平均的 そして平等に思えるのは 間違いで
むしろ本当に平等に給付するなら
収入に応じて 税金が納付されるように
今回の経済効果 平等というのであれば
むしろ高額所得の人には もっと沢山の給付金を
支給するのが 平等だということ
だって 今まで 税金を沢山納めてくれた人に
今経済が破綻してきて 沢山損をしてる人もいるはず
何百万と税金納めてた人に 1万2千円で 果たして平等
だろうか?
そんな 本来の平等とは なにか!といのも この本には説明してあって
無収入の人の 1万2千円と 高収入の人にとっての1万2千円が
同じ価値とは言えないわけです
これは そんな意味の表した図ですが 詳細は説明しにくいので
是非 興味ある方は 読んでください
ようは何が言いたいかっていうと
定額給付金は 意味がない!って事を言いたいけど
ちょっと説明しきれない またの機会に書きます
そんな意味でも 高額給料貰ってる人が
こういう事しちゃいけないよね
- スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学/吉本 佳生
- ¥1,680
- Amazon.co.jp