宗教(親)の決まりが子供を苦しめる
寒くなってきましたね 来年のカレンダーが売られてて
私の大好きな ぶーちゃんのカレンダーが売ってて
あまりにも可愛くて 写真撮ってしまいました~
ああ・・・・ブタが飼いたい
動物で一番大好きなのは 子豚
大きくなっても好きだけど 一緒には暮らせないよね
私 動物飼うの苦手だし・・・・
でも~ ぶーちゃん大好き
食べてしまうぐらい大好き(←なんのこっちゃーー;)
一時期ベジタリアンとか マクロビとか 目指した時期が
あったんですが 今じゃあすっかり そんなの崩壊してて
昨日も バーベーキューに参加して沢山肉食べたし
ダイエットにはかなり強敵な ウインナー大好きだし
大好きなブタも 可愛そうなんて思わずに
愛情持って 食べさせてもらってます^^
さすがにアメリカ産の牛肉だけは 食べないよう避けてるけど
それ以外は 規定が自分の中で無くなってきた
必要以上に肉を買って 無駄にするとか
そういった事は 肉に限らずに しないように努力してるんですが
ダイエットしなくてはいけない状況だという事は
必要以上に食べてるんでしょうね
何かで書いてあったけど
肉を食べると 闘争心がわくとか
だから 肉ばっか食べてる アメリカは戦争が好きなんだと
妙に納得したのでした
日本が平和でいる世の中なら 肉なんて食べずに生きていける
でも 戦争社会の日本では 戦わなくてはいけない時もある
そんな時に 平和気分でのんびり構えてたら
生き残れないのが 今の現実なんだ
自分が挫折したから 言うけど(←いい加減)
肉は少し 食べた方が良いですよ
食べずに生きていけたら それでいいかもしれないけど
今の日本 アメリカ的な人間が多いので
こっちが喧嘩したくなくても 向こうはしたがるというか
周りのレベルがね そうなっているので 社会性を保つ為には
肉も少し食べた方がいいんです
私も少し食育勉強して 牛乳が害になる話を聞いたけど
だからって 給食に出る子供の牛乳を 拒否する親に
なるつもりはないんです
給食の牛乳を飲ませないように 親が頑張ってるようですが
これは 個人だけの問題でなく
本来 食育として 本当に牛乳が必要かどうかを
学校で教育の現場で 考え直してもらいたい事で
どうして給食の時に 水とかお茶が飲めないのか
それが 私にとっては凄く 不思議
この給食も 元はアメリカの 経済発展の為に
利用されてたものであって
いい加減 日本独自の給食を見直してもいい時期じゃないかと
アメリカでは日本食が人気なんだからね
日本が良いとこ捨てて アメリカの真似しなくていいと思う
そういう私は 給食が大好きだったし
子供の頃から 牛乳大好き人間なので
それを全面に拒否する気持ちもないけど
牛乳飲ませたくない親の気持ちもわかる
でも 学校で集団生活してる子供に
たった一人だけ 給食の牛乳を飲ませないで
それを勝ち誇ってる親には 正直疑問に思う
牛乳嫌いとか アレルギーとかでもないのに
もし 私の親がそんな親で給食の牛乳を飲ませてくれたかったら
凄く 寂しいというか 親のせいで仲間はずれされた気分だし
全然嬉しくないと思うわ
食べ物とは違うけど
私の亡き母親は創価学会だったんで
子供の頃に 町内会の祭りに参加すると 怒られたんだ
友達は参加して お菓子とか貰ってるのに
神社に行ってはいけない! と言われてね
そのせいか 今じゃあ反動で
どこかの町会のお祭り見つけると すぐに行くものね
子供の頃に 山車を引っ張れなかったおかげで
今頃 子供つかって 夢を叶えてますよ^^;
あ・・・・だから 何が言いたいかというと
食のこだわりは大事だと思うけど
社会性の中で 子供や自分が息苦しくなるまでは
やらない方が 良いと私は思うんです
食に罪悪感もって 食べる子供より
美味しいと喜んで食べれる環境の方が
本当の食育だと ヒデカは思うのでした~