今までの義務教育でいいわけない | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

今までの義務教育でいいわけない

水たまり


昨日の夕方頃 木の下は水溜り状態だった


土が少ない分 水はけも悪いのか まるで池の中から


木が出てるような状態に見えて いい感じなんだけど


木としては えらい迷惑だろうな・・・・なんて思った


このまま雨が続いたら 木も腐ってしまうのかな?



今日は とりあえず晴れたので 娘も元気に早くに起きて


登校して行った



先に娘が出てくれると 私も出勤時間まで少し余裕あって


色々と家の中の事が出来るし


自転車通勤でなく 歩いて通勤できるのでウォーキングにも


なるしで 良いことずくめなんですが



これが続かない・・・・



雨だといきなり逆転するので 雨が降った場合


自分が出る用意も先にしないといけなし


娘の機嫌をとって 着替えさせ 出る準備をし


娘を引っ張って 登校しなくちゃいけないので


心の準備が難しい・・・・



昨日は お迎えの時に 放課後クラブに


智恵遅れ?な子がいて その男の子(6年生)に


髪を引っ張られ 泣いてるとこに私が来て


号泣状態だった


相手の子も相手のお母さんも謝ってくれたけど


どうも なんでそうやって急に髪を引っ張るのか


誰も行動の予測がつかないようで


これって 娘も防ぎようがないよな・・・・


と タダでさえストレス溜まってる娘が


とっても可愛そうに思えた



相手の子も悪気がないと言っても 謝る姿は


確かに反省してるので 悪い事とは理解してる様子



今は子供だからいいけど このままこの子が大人になって


力の強い成人になったら どうなるのかな・・・・と


少し考えてしまった



そんな騒ぎがあったせいで 放課後の先生と


話し込んだ時に 私も娘が今


学校生活に 凄くストレスを溜めてる


という話をした時に



その先生が 保育園の先生のように理解してくれて


娘さん頭良いから わかりますよって言ってくれて


その言葉が なんか母親である私の方が


癒された感じでした



1年生の英語の授業も始まったらしく


娘は 夕食時に習ったのを教えてくれて 家の中で


目に付いた単語を これなあに?とか 質問すると


読めなくても意味は わかっていた



これは 「美味しい」だね とか


これは 「綺麗」だね とか



英語で書いてあって その意味が理解出来るなら


私の英語レベルを越えるのは そんな遠い未来じゃない(笑



じゃあさ 今度から教わった英語 ママに教えてね^^


って言ったら うん!わかった~と喜んで答えてた



娘は 本気で勉強したいんだな・・・・と


自分の知りたい事を教えてもらいたいんだな・・・と


その会話から思った




そしたら こんなニュース見て



橋下知事「小1から習熟度別授業を」 



そっか やるとこは早くから 子供にあった教育を


してるんだ・・・・



このニュース関連を読んでいくと


他にコメントとか 書いてる人の文章で


1年生なんて 席に座るのがやっとなのに


早すぎる!って怒ってる人もいて



それ読んで 遅れてるな~と思った



娘なんかより 優れた子供沢山いるし


掛け算割り算なんて 幼稚園の頃にやってる子もいる


そんな子が 「あ」 とか 「か」 とか1時間かけて


勉強するより その子に合った 勉強を進めていって


何が悪いんだろう



どうして日本の教育は


出来ない子供に合わせたり


平均をとろうとするんだろう



ここが 今の日本の教育の怪しいとこ



中国だって 優れた子供には国がその環境を


与えてるし 逆にそうじゃない子の格差が 激しいわけで



私は 平均値を保つ事は大事だと思うけど


それとプラスで 学びたい気持ちのある子供に


ドンドンその環境を与えるのは 必要だと思う




私は何より 娘に環境を与える事を重視してきた



それが 日本の義務教育に 足を引っ張られるのが


親として 悔しい



今までの義務教育で良いなんて 思わないで


色々な可能性を 試して欲しいと思う