咲きほこるチューリップ
春ですね~
花が綺麗な季節になりました
仕事の方も 昨日で一段落して ほっとしてます
天気も良いし いい季節だし 食欲旺盛で食べ物も美味いし
寒くない分 活動的になれるし・・・・
って言いたいとこだったけど
仕事 一段落したら 急にテンション下がった^^;
もう何もしたくない病(びょう)かも・・・・
これがいわゆる うつ状態なんでしょうか?
いやいや これが自然現象 疲れがたまってるんだから
休める時に 休もうとする 本能みたいなものだね
そういう時は 休むのが一番
今回の仕事は ノーミスで終れたんですよ
良かった 良かった
今まで 何かしらミスがあって 期限内に
慌てて訂正かけたりして 結構大変だったんですが
今回穏やかに スムーズに終りました
この原因は何かと考えると
今までのミスというのが 私と上司との間での
連絡ミスや 誤解がほとんどで
アナログ作業は上司が 私はパソコン入力専門
そうすると お互い知ってるだろうと思ってた事が
後になってデータ―が出てきてから 知らなかったとか
誤解した解釈してたりとか そんなのばかりで
最終的に 数字の修正をかけないといけなくなって
バタバタ状態で やっつけ仕事状態で終るのが毎回で
でも 今回の私は そんな事も全部ひっくるめて
上司に何度も何度も色々確認して 伝達ミスの
無いようにして 上司も伝え忘れが多いので
これはどうなったか 何が変更になったか
結構ひつっこく聞くことで ミスは無くなった
数字の打ち間違えは私のミスになるけど
いつもそうじゃない 伝達ミスがほとんど
でも 上司は伝えてない事は 自分のミスと思わないようで
結局数字を打ち込む 私のミスだったんだよね
ウチみたいな 少人数の会社ですら
伝達ミスがあるんだから 役所なんで大勢いて
しかも どこの部署もキャリアの無い人で(移動が多い)
知らない事も 知らないで仕事してるから
ミスにも気がつかない
社会保険庁なんて その典型的なシステムで
後期高齢者の保険にかんして ミスの連発
これって 誰が悪いかというと しっかりとした
事務作業マニュアルが 無いということと
事務員達の普段からの 仕事の姿勢
理解せずに 作業をすすめるクセがあるから
流れのまま作業して ボロボロになったんだね
社会保険庁のトップが 非現実論でしか
考えないのも 現場のパニックの原因だわ
これが民間だったら 必死に対応するんです
それが 仕事ですから
でも 役人達は 言われた事をやれば言いと思ってるから
言われないから わからないまま進めて
大パニックですよ
ああ。。。。情けないなあ・・・・・
という事で 書こうと思ってた事とまた ズレました
最近 チューリップを切る事件が次々とおきて
なんだか色々考えちゃいました
なんで切るんだろう・・・・って考えた時に
この切った犯人は チューリップよりも
人から愛情を貰ってない人なんですね
そう思ったら
以外に こうやって チューリップよりも
愛情もらってない人 この世の中に多いんじゃないかと
そう思ったら
なんだか ちょっと切なくなりやした^^;