子どもと移動するのって大変なのよ
キッザニアの記事で 並ぶってどのくらい? と疑問に
思った方も いるようなんで 参考に上の写真
自分はこの前方に見える 渡り廊下みたいなとこに立ってて
これは すでに50Mぐらい進んだ時点で
このまま左に進んで 曲って前方に ずーーーと進み
渡り廊下を渡って 左に曲って
また前方に進み そのまた向こうを左に曲ったところで
約半分
その先には これと同じぐらい(もうちょっとあったかな)
先に進んで やっと 左側に入り口があって
そこもまた およそ30Mの長さの3回ぐらい折れた列で
そっから ネット予約した人とか 番号とカード確認して
それで セキュリティーバンド(これは並んでる時に全員つける)
の登録を ピッ!と登録して 全員揃わないと退場出来ない
状況になって やっと 中に入れるんだ~
なが====-い 列ならんで こんな状況で入るって
私は ネット予約してるから ピッ!ピッ! と チェックして
あっさり入れるのを想像してたので これは凄いむかついた
これから行かれる方は 心して並ぶ覚悟で行ってくださいねヽ(゜▽、゜)ノ
ということで
今日の言いたいこと
世の中 こうやって子ども向けの 企画であるにも
拘わらず 子どもの状況を理解してないよな~
と
よく思う
よく外で 子どもがグズッた時に 対外の人が
子どもが可愛そう・・・・みたいに 親を責めるような
目で見る人がいて
こういうの結構気にすると こっちも神経おかしくなるから
それに そういう人は だいたい子育てしてない人で
子育てしてる人は あ・・・・あ・・・みたいな感じで
しょうがないな~というか 見てみぬ振りして
私が一番苦手なのは どうする事も出来ないのに
子どもの機嫌をとってくれようとする 知らない人
自分がやさしく言えば 子どもの機嫌が直ると思うのか
親切心で声をかけてくれるけど
それで 子どもの機嫌が直るなら 親も苦労しない・・・って
内心思うんだけど そうも露骨に言えないから
すみませーーん って その人にも謝って
その人も 親切に声かけてやったのに!みたいな
心の声が聞こえちゃうと そんな気を悪くするなら
初めから声かけないでよ~と思っちゃう
まあ 何が言いたいかと言うと
子育てが 理論とか 理性とかそんなもんで
上手くいくもんでもなくて
事件は 現場でおこってるんだ!
っていうぐらい その場 その時に ちょっとした出来事で
子どもはコントロール不可能になったりするわけで
そういった現状を少しは 世の中の社会のシステムが
理解してくれても いいのにな・・・と思ったりする
良い記事なのかな?
3人乗りが危険なのは 乗ってる親もわかってはいるけど
どうしようもない状況で 3人乗りしてるのにね
それを理解出来ない 世の中や 社会の仕組みに
相変わらずだな・・・・と思う
それに今さら 対応車開発ってものね~
きっと高いんだろうけど でも 是非開発してもらいたいもんだ
ついでに 雨の日でも乗れる 原付3輪車 3人乗り可能なの
創ってくれるとありがたい
少子化対策 こういった方が 大事だと私は思います