ブランドケーキに職人はいない
写真がピンぼけだ・・・・
毎年 バレンタインの季節にしか売ってない
板橋に住む姉に頼んで買ってきてもらった
1年待ったのに チョコのついでに栗饅頭も頼んだら
栗饅頭は賞味期限が短いので 会う直前に姉が買いに行ったら
もう
頼んだ チョコレートの一部
売り切れてました・・・・とさ・・・・(ガックリ・・・・
栗饅頭なんてどうでもいいのに!!!
とか思ったけど 上の2個買ってきてくれて
帰ってから食べたけど
うめーーーーって
やっぱ石田屋のチョコは上手いぞ!と思ったのでした
今だ 栗どら焼の方は食べたこと無いけど
石田屋のチョコ 最高!
話は 製造関係になるけど
私の高校からに友人が 以前の仕事辞めて
今アルバイトで ケーキの製造工場に働いてるんです
私は 以前 ヤ○○キパンの工場で日雇で働いた事あったので
なんとなく中の想像をしながら どこのメーカーかは
聞いてなかった
クリスマスの頃 彼女は夜遅くまでケーキ製造で
働いてみたいだし 私らが簡単にクリスマスの当日ケーキが買えるのも
こういった働く人がいるから ケーキも買えるんだよね
と 友人の状況を聞いて思ったわ
ああ・・・・ありがたい事だ・・・・と思った
その後 その友人に この間会って
色々詳細を聞いたとこ 工場の指導のいい加減さや
素人が ケーキ作ってる現状や 上手くもない人が
ケーキの飾りつけやってたりと
聞いてるとそんなんでいいの?みたいな内容だった
私のバイトしたとこは 市場には安く売られてるパンだし
オートメーション化してるので そんなに技術はいらなくて
でも ベルトコンベアーで流れてくるケーキの上に いちごを置くのも
慣れないアルバイトにとっては 大変だった
私には 出来なかった(^▽^;)
ので 別の部門のとこに行かされたりして・・・・
そんな工場の現状は 安いパン屋の話かと思ったら
友人の働いてるとは デパ地下でも売るような
高級ブランドケーキ
そこと同じ系列のケーキを 以前私は好きで食べてたけど
ある日 味が落ちて 買うのをやめたんだ
それって そういう事だったんだね・・・・
最初の立ち上げの時に 買って食べた時は
凄く美味しかったのに
数年たって ショップ展開したら 急に不味くなって
それ以来 買わなくなったけど
結局 有名なパティシエの高級ケーキとか 宣伝してるけど
結局 素人のアルバイトの人が 製造してたりするの
それっじゃあ 味のバラツキあっても おかしくないわけで
だったら あの高級な値段は 何の意味があるんだろう
と疑問になりました
結局 町外れの 小さな店の方が
美味い物作ってるってことですね
前からわかってはいたけど
ブランド名には誤魔化されないようにしよう
ブランドは 値段を高くする為なのよね
そいう意味でも 石田屋は安いです
チョコ最初に貰った時に 650円かと思った
実際は300円台だそうで
安くて美味い 職人仕事は 最高ですね!
板橋の姉ちゃん 来年も宜しくね(*゜▽゜ノノ゛☆