音楽には基礎が大事
土曜日に 今度卒園式で お母さん達と出し物するのに
集まって 練習しました
上のチョコは 娘がお友達にあげるのに 母と一緒に作りました
子ども達には 親の出し物はサプライズなんで 大事なお話しをする
ってことで 子ども達だけ 別のとこで遊んでもらって
お母さん達は なんと ハンドベルの特訓!
いやー どうなるかと思ったけど
お母さん達 みんなピアノやってたようで音感もあり
以外に早く形になって 良かったわ
こうやって考えると ピアノ弾けないの私だけ?
それでも 私の場合エンジニアの頃 音楽プロデュースみたいな事も
やってたので 変なとこには 耳があるっていうか
曲全体のながれとか ハンドベルの鳴らし方とか
いくらでも 音の変化をつけられる事を 知って
ここは こうしようとか ここは こう鳴らそうとか
譜面も覚えない癖して 言う事は 一人前(^▽^;)
でも 他の近所に住むお母さんに 出来上がりを聴いて
貰ったら
「とってもいい~
曲の構成も ちゃんとしてて いいよ~」って
言ってくれたので みんなとりあえず一安心
おかしいのは 練習してた時には 無かったハプニングが
人に聴かせるとなった時に限って
一人のお母さんが ハンドベル倒して 落とすとか
こういう事があるんだね・・・・って 練習聴いてもらって
良かったね~と 言ってた
私も 今回 心底
レコーディングエンジニアやってて良かったと思った
あのまま やりたい事やらずに いたら
今に私は リズム感も 音楽の仕組みも
音の理解も何もなくて ピアノが弾けないどころか
音楽への基礎的理解も 何もなかったろうな・・・と思う
小さい時に 音楽の基礎が入ってない私には
エンジニアの仕事は 凄く勉強になった
それで 娘の ピアノをこれからどうするかだけど
ピアノの先生と話し合ったのも あって
私も 音楽の基礎知識がなくて 凄く不便を感じたし
ピアノの担任の先生も とりあえず2年だけは
基礎を憶えてからにした方がいいです
というので 続ける事にしました
先生には 娘が簡単すぎて つまらないらしい話もして
そのせいか カリキュラムではない 難儀な課題も
たまに入れてくれて 出来ない子に合わせてた基準を
少し上げてくれるようです
娘も出来ないことが出てきたので 頑張って練習してました
ああ・・・・とりあえず
習い事の ひとつめの大きな山は 超えたみたい
今週末は 色んなことありすぎ 書ききれませんので
また 後日に書くとして
そう言えば 昨日で このブログ
3年継続しましたよ~ パチパチパチ
我ながら すゴー――い
ってね
当時はじめた頃で 読者になってたブログも
今は ひとつぐらいしか 残ってません
こんなに 続いてるわりには 読者数も増えない
不思議なブログですが
これからも 宜しくお願いします ♪(*^ ・^)ノ⌒☆