習い事は継続しないと意味ないよね | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

習い事は継続しないと意味ないよね

継続することが



全ての 結果に繋がる


                           by ヒデカ



最近 しみじみ思うんです 継続することの大事さ


昨日も仕事終って 教習所に1時間学科受けてきて


「信号」を 勉強したけど


免許持ってるクセして 手信号の読み方知らなかったし



矢印信号の読み方 カン違いしてたし



運転20年以上してないと こんなにも世の中とのギャップが・・・



でも 実技トータル3時間乗ったけど 結構慣れてくるもんで


自分でも驚いた


運転してた頃の感覚が 少しずつ蘇ったんだな・・・


ペーパードライバー実技4時間なんだけど(追加可能) 


最初4時間じゃあ 絶対に足りない!と思ったけど


以外に なんとかなるもんだ



それで 一番自分に欠けていたのが


運転する自信が無かったわけで 技術も無かった


でも 教官に技術を教えてもらって やれば出来る!って


自信も貰ったから だんだんと運転する自分に


モードが切り変わったんだろう 




ようは 自分に自信を持つことが 一番大事だね




今 娘の習い事で 色々不満が出てきたといか



ピアノの方は比較的 前に進んでるのでいいけど


日舞の方が どうなんだろう・・・・って


どうも 大先生は 自分のお弟子さん達は見てるけど


その他大勢の 子ども達は 見てくれてない



渋谷区の伝統文化という事で 無料で教えてもらってるから


まあ こんなもんかと思ったけど


娘は結構やる気で お稽古もしっかり出て 頑張ってるのに


一度も 個人的 手を直してくれなくて


弟子である 先生の教室に通ってる子達は 細かく指導されてる



これって 渋谷区で援助受けてやってるわりには


それで来た子達を 指導しないあたり なんかな・・・・と


思い始めてきた


ようは 自分の教室に 才能ある子を 引っ張る


きっかけにしてるだけか・・・・



そうなると 私も どう対処したらいいか悩む



純粋に この場で 教えてくれる気がないなら


まあ あきらめて見てるか


客観的に見て 娘は 次のステップに行く方向だけど


9ヶ月たってるわりには 一度も個人的に指導してくれない


あたりに疑問を感じている



多言語でも 同じような事を感じてて


多言語は 大人も子供も一緒にやってるから


個人的にどうのって事はないけど


年末交流に行く人たちを中心に動くとこあって


ホームスティ行かない人は サポート側にまわるんだけど



それは 大人の私は別にいいんだけど



子供には それは無理でしょうってね


子供には 違う 子供が楽しめるプログラムがあっても


いいかな・・・と思うけど


毎週行ってるわりには 子供がそっちのけなので


それも 正直不満に感じてる



保育園では 今度12月に お楽しみ会があるんだけど


娘の年長のクラスが 5人しかいないから


年中のクラスと 合同で劇をやるらしい


でも この年中のクラスはかなりクセがあって(乱暴な男の子が多い)


一緒にやるには 娘達かわいそうだな・・・・と思うけど


保育園側は 面倒なのか 一緒にやってしまえという感じみたい



私的には 年長は最後の年なんだから 人数少なくても


年長のクラスだけで 出し物やってもいいんでは?と


担任にも話したけど



なんでしょう 人数少ないと 大事にされない感じで


ガッカリだわ・・・



日舞もそうだけど 娘は5歳だけど 背が高いから(118cm)


小学校2年生と 一緒に踊ってて


でも 所詮2年生のようには 上手くいかないわけで


そうなると 渋谷区で発表会に参加する時に 数人だけ出演の時に


選んでもらえないし



かといって 幼児クラスに入るほど


踊れないわけでもないから なんか半端なんだ



多言語でも 同じ年齢の子がいなくて


どうも 扱いにくいというか 孤立している


これが 同じレベルの子が 何人かいたりすると


また 話はかわると言うか 習い事の主催者側も


ひとつの集団に出来て やりやすいんだろう



そんなんで




娘が ないがしろにされる 理由もわかるし


そう思って 今まで 我慢してたけど


なんだか その我慢が 必要な我慢なのか疑問に感じてきて


ようは 相手側の怠慢じゃない?という 考え方にも思えて



この先どうするかな・・・・と思ってる



例えば 日舞は2年生クラスに入れるくらい 家で稽古するとか


この際 先生のお弟子さんになるとか


でも 私の考えだと それは納得出来ないから 


伝統文化でやる 意味がないと思うしね




多言語は 同い年の子供のいるとこに


なるべく行こうかな・・・と思って 行く曜日を変えるとか



保育園は 担任と話してもダメそうだから


園長か 相談役の人に話してみるか かな・・・・



習い事 ただ継続すれば いいのかと思ったけど


どうも違うのね



子供の成長に合わせて ベストな環境にするのが


親の役目でもあるんだわあ



こりゃあ 小学校になったら もっと色々あるんだろうな




大きくなって子育て楽になってきた と思ったけど


違った意味で 大変になってくるんだね




子育て



これぞ 継続に意味あり!