いらない物は処分しなくちゃ
アメブロさんのぺタもハロウィン期間で キャラが変わってましたね
日本も ハロウィンが定着しつつあります
今年の娘は 多言語と原宿と保育園で 3回もハロウィンを
楽しんでいました
原宿では 沢山お菓子貰って 多言語でもおしゃぶり型の飴を
貰ったりしてたけど
なんだか 娘の話を聞いてると 保育園でもらった小さな
パイン飴1個が 一番嬉しそうでした
きっと 保育園では 普段お菓子なんて貰えず
遠足の時ぐらいなので 仮装して事務室に行って
「Trick or Treat」 と言うと 園長がひとつづつ
皆にパイン飴をくれた そうです
普段家では 飴なんて食べなし
多言語でいっぱいもらった時は 食べれもしないのに
いくつも勝手に開けて お菓子を無駄にしてたし
私は 娘の教育で 一番難問な 無駄にしない
食べ物を粗末にしない という教育が全然身にならずで
買い物行って 食べるなら買っていいよ
という言葉を何度言っても 一口食べて終るというのを
繰り返してる
タダでさえ 私自身が出来ないこと
娘に出来るわけ無いけど
どうにかして この問題を自分は解決したい
そう思ってたら そんな飴の出来事があったので
これは
いくらタダでも 与えない環境の方が 良くないか?
と思いはじめたきた
先日も 部屋があまりに物で散乱してて
娘がウチはせまいから 広い家に住みたいなんて言うから
片付けない娘に とうとうブチ切れて
娘のおもちゃ全部 ゴミ袋に入れて ベランダに出した
もう!狭いのは こんなにオモチャあるからでしょ!!!
そうやってゴミ袋に入れたら 袋10個ぐらいになって
ベランダに山積みになったけど
部屋が・・・・・
なんて綺麗♪
その状況に娘も納得したらしく 泣いてたのに
一緒に細かいものまで ゴミ袋に捨て始めた
おお! 我が家も 物が無いと
モデルルームみたいだな・・・ 結構良い部屋かも・・・
なんて思えるし それに なんたって
気持ちいいいいいいい!
おお これぞ そうじ力だわ
実際に これから娘も 小学校になるし遊び方変わったし
今までの 幼児のオモチャもいらないと思うし
かえって 逆切れして良かったかも
そうなると もう 必要ない物を 不要なエネルギーが
どれだけ 自分や 娘に影響してたかが 身をもってわかって
もう
捨てずにいられない
一応 娘のスペースの 収納を決め
それ以外は処分することにした
でも この処分がまた これから大変だよね
捨てるってエネルギー使うわ
そんなんで今週から毎日ゴミ出しと リサイクル処分の
仕分けの 作業が続いてる
いったい いつまで続くんだろう 終わりが見えない
今回 私もかなり反省して
これからは タダも不必要な物は 貰わないようにしよう
とゆるく決心
だってさ 今度の 3・4日にまた 渋谷区のイベントあるんです
何も貰わず帰る事は 私には出来まシェ―――ン
- 「そうじ力」であなたが輝く!/舛田 光洋
- ¥1,365
- Amazon.co.jp