真剣に義務教育考えてくれ! | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

真剣に義務教育考えてくれ!

   インド算数


自分の住む渋谷区は 小学校が選択できるので


とってもいいとは思うけど 逆にどこにするか 凄く悩む


娘は お友達が行くとこの 学校がいいと言ってた


私は母子家庭だから 自分の職場に近いとこにしたかった



そんなのもあって 娘も その時々で 言ってることも変わり


そのうち 受験の神さまのドラマで 私立という選択もあるな・・・


なんて思ったら 頭がごちゃごちゃになってきて


私立はどう考えても 親の行事が多すぎて 働く母では無理だし


家からも 仕事場からも遠くなるので 自然と却下



それとは別に 娘は今 通信で どらゼミ(小1)としまじろう(年長)を


やってるけど 結局 どらゼミは 学期ごと まとまって教材がくるので


うまく勉強の時間をつくれなくて 挫折したので やめようかと思った



そしたら この間 多言語の 文字の講座で


これは 違った言い方ありますね 小学生の子~答えて~と言われ


「は」と「へ」を見せられた時に


娘手をあげて 「は、わ」 「え」なんて 答えた年長5歳の娘の姿をみて



おおお!どらゼミ 効果あり! と思ったので


一応 続けることにした (全然 宿題出してないけど)



しまじろうも 子供チャレンジ入学準備号になるので


これも タイムリーでいいなあと思って 続ける事にした



そう それ以外にも 娘の良さそうな教材あると 


購入するようにしてるんです それが ↑今回の写真も



インド算数が 2桁の掛け算当たり前なのは


ご存知の方多いとおもいますが


なんと 5歳から 算数はじめるんですね しかも掛け算も


ってことは もう娘の年で ここまで計算出来るんだヽ((◎д◎ ))ゝ



ちなみ 中ページ 英語で問題が書いてある



インド算数中


インドは 22ヶ国語ぐらいあるらしい 公用語に英語使ってる


それで 日本の義務教育ですが この間 小2の子に聞いて


びっくらこいたのが


小2で 二桁の 繰上げなしの 足し算やってる・・・・




ええええええええ



それ小1じゃないの?

って驚いて 掛け算を いつやんの?って小6の子に聞いたら



たぶん・・・・3年!



ええええええええええ




そんなに遅いの????




ウチに娘 今掛け算覚えてるんだけど・・・・



なんだ 小学校1年で教えてもらえるんじゃないのか・・・



と 現在の義務教育の遅さにビックリしちゃったよ




それで 義務教育の進行状況とか 教えてもらおうかと


区役所に行って担当の人に聞いてみたら そんなのはないって




「掛け算が 小学3年生って本当ですか?」



って聞いたら そうですと答え 



「他の私立とかで もっと進んで勉強したりしないんですか?」



と聞いたら 基本ラインは 公立も私立の一緒で


そこに 学校によっては 他にプログラムを


組んでるので 早くに掛け算を習うことはありません!



と きっぱり 言っただよ・・・・・




ええええええええええええええと 内心思ったけど



こんな役所の人間と話しても 意味ないか・・・と思って


わかりました・・・ と言って帰ったけど



ようは 今の日本の教育は その子供に合った


勉強を教えるシステムは どこにもないって事で


だからみんな 塾に通うのか・・・・って 思った



なんだかな・・・・・




これじゃあ 娘は小学校に行っても 勉強を学ぶ目的でなく


お友達と遊ぶ目的になるってことね


まあ それでもいいとは 思うけど


学びたい勉強は 結局学校外で 勉強することになる




これっておかしくない?




世界の発展途上国の国で 学校がなく・・・・とかいうけど


日本は学校があるのに 学びたい勉強が学べないんですよ


義務教育とか言っても 学校行けば 勉強してるという


建て前の世界でしかない



これじゃあ 不登校も増えるし 暇をもてあますし


ゲームだのなんだの 時間潰しになっていく



こんなに色々吸収する時期に



ゆとり教育なんて




いらんわい!




土曜日は休みとか出るとか そんなとこより


教育内容しっかり 見直せよ!!!!




この他にも フィンランドの教科書とかも見ました


本当に 日本のレベルの低さを 痛感します



いつまでも 頭良いとか器用な日本人とか


過去のイメージが強いけど これじゃあ格差社会が広がるわけだ


親が教育にお金かけて 義務教育以外で勉強させた子供と


義務教育だけで 勉強が終った子の差が 大きすぎる



もう 益々 国の考えてること 信用出来ません



町村官房長官、教育再生会議存続を表明


真剣に今の教育考えてくれ!



こんな状況じゃあ 将来塾通い 習い事で ウチの家計どうなる!



はたして 今回の教育を考える人たち


世界のレベル見てますか~~~~



とりあえず 掛け算 2桁は 導入しましょう!



ちなみに ↓教育再生会議HP

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/index.html





22×16=








352






って 電卓使いました(^▽^;)







インドの算数 1 バイリンガル完全版―インド学校公式教科書 (1)/K.アラメル
¥1,470
Amazon.co.jp

フィンランド国語教科書―フィンランド・メソッド 5つの基本が学べる/メルヴィ バレ
¥2,100
Amazon.co.jp