言葉の崩壊は文化の崩壊?
韓国の歌を カラオケで歌おうと思って
TUTAYAで中古のCD買ってみたけど
人気ある人なのか
上手過ぎて とてもじゃないけど歌えない
中には英語と 日本語でも 歌ってて
韓国語かと思って聴いてたから あれ????
って思って 歌詞カードを見ると 英語だったりで
最近言葉で思うのは 日本語も変わってきてるけど
他の国の言葉もかなり変わってきてるんだな・・・って
今じゃ歌謡曲の日本語の発音も 英語っぽく歌の
言いまわしをするのが 普通になったけど
元は 多分そのラインを作ったのは サザンの桑田さんだ
あの人は 日本語をおしゃれに聴こえる発音で
歌にその発音を メロディーを乗せ 歌うことで
英語の曲を聴いてるかのような リズムとメロディーに合った
言い回しで 日本語独自の発音を 変えてしまったのだ
でも それは 今までどうしても歌が日本語だとダサくなるとこを
おしゃれに聴こえることで その方向は加速していった
別にそれが 悪いと思ってないけど
気がついたら すっかり日本語なのに
歌詞が全然聞き取れない 曲ばかりになって
それでも 別にいいかな・・・・とは 思ったけど
多言語で 色々な言葉を 音と聴いてる私としては
なんだか それって 日本じゃないんだな・・・
と思うようになりました
ようは よその国もマネってことで
それが 悪いと言ってるわけじゃないけど
言葉の崩壊は その国の文化の崩壊とも言えるのかな
戦争など別の国の侵略で 他の言葉や文化が入る事は
その国の文化が無くなっていくわけで
それは アイディンティティーの崩壊でもあるのかなって
そうなると 自己の存在証明が出来ず
自己崩壊にも繋がるかもしれない・・・・・
ということを考えました
英語が一般に広がったのは アメリカの勝利で
それ以外に 毎日 喪失していく いくつかの言語もあるわけで
母国語を失った国に はたして文化は残るのか
という疑問を感じる
娘の習う日舞で 長唄がよく流れるけど
ああ・・・・日本は 本来こういった歌が文化だったんだよな
そう思うと 随分変化したろう
その歌は もうすでに伝統文化であって
現在に残す大事なものなんだな・・・
今さら 日本で長唄が流行るとは思わないけど
日本人として 残す言葉 残す文化は少しでも
意識した方がいいと思う
あんたは 何人?そう聞かれたら
私は 日本国籍のアメリカ人です と言った方が
正しい気がしてならない