食品に対する不可解な現状 | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

食品に対する不可解な現状

   モリぞー


この間NHKの番組で モリゾー君達が出てて


不思議な 木を紹介してたんだけど


奥に映ってる写真 木に自転車がくっついてるの



自転車を 木が丸ごと飲み込んだように


木の中に 自転車が入ってるんだ



モリゾー君たちの話だと



成長途中の木に 人間が自転車を 木の上に乗せ


そのまま 放置された状態で 木が成長して


このような 形になったんだろうって 言ってた



この間 自然との対話で 木のエネルギーを書いたけど


木って 本当に 凄い生命力があるんだな・・・・と思った


何でも 嫌なものでも 受け入れてくれる感覚があったけど


まさか こんな自転車まで 受け入れてしまうとは



木って やっぱ凄いなあ・・・と思う


だからって 何でもしていいわけじゃない



この自転車を放置したした人は この事を知らないかも


自分で かなり酷いことをしてる 自覚もないんだろうな





ところで 



この間から 食肉偽造が問題になってるようです


<食肉偽装>内部告発の放置、ミス認め改善策 農水省公表




それで それ見たときに やっぱそうだな・・・・と私は思いました



以前 生協を注文してたけど なんかね 冷凍食品とか


チルド商品に疑問を感じて


というか 不味くてね やっぱ 私には合わないし


から揚げの鶏肉とか 変な味を感じたので



どちらにしろ 生協でかなり食品に無駄を出してたので


生協はやめたんですが



やっぱ 肉がおかしかったのか・・・と思って


納得したわけだけど



ミートホープの社長が 逆切れして 消費者も悪い


安い物ばかり 買うからだ! みたいに 言ってるようで



確かに ある意味正しいなあ・・・と思った



私は よくこんな不味いのをみんな買うな・・・


生協もよく こんな不味い物 売るな・・・と思ってたけど


それって 安いから売れるって 事ですね



これは 私の想像なんですが



この社長 これだけ肉の偽造を出来るってことは


かなりの技術者というか 肉のことわかってる


でも 消費者は 全然そんなレベルが無くて


混ぜて 表示しておけば それだと思い込むほど


肉に対しての 判別が つかないってことで


品質へのこだわりを或る日 捨てたのかな・・・と思った


(職人魂の崩壊?)



高いから喜んで 買うブランド名が無い限り


安ければいい という 消費者が 世の中沢山いるんだよね



だから 添加物は今だ 人体の害があっても


問題にされないし 知らないでいれば 消費者は


喜んで 安いものを買って食べるんだ



これって 今回 農林水産省が 内部告発を無視したようですが



これだけ数年問題になっても 放置してたって事は



もしかして ワイロもらってるんじゃないの?


と 勘ぐってしまいます




食育  食の安全とか言っても


生協も 肉の品質調査なんてしてなかったわけだ



いくらなんでも 無責任だし


偽造だって半端じゃないのに そんなとこから


仕入れるってことは やはり 品質より単価なんだろうな



生協は 確かに安いよね




でも やっぱ 変な味の冷凍食品あると思う



確かに 偽装はいけないけど



消費者も もう少し 食品に関する意識を高めて


安いだけで 判断しない方がいいのにな・・・・と思う



そうじゃないと このまま 食品管理の体制は


いつまでも 変わらないよね