いつでもどこでも多言語生活 | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

いつでもどこでも多言語生活

   いつでも


昨日 我が家のi Podが帰ってきた


中には 多言語のCDが 8割ぐらい入ってる


編集もしっかりしてて 凄いです 人に頼んで良かったです


思ったより早く i Pod生活に 突入しましたよ



自分の このブログで 多言語宣伝するつもりじゃないけど


一応 説明しておくと CDにはいくつかのストーリーがあって


そのストーリーが 色んな国の言葉で話されてて(19ヶ国)


そのCDを 普段聴いてると 自分の中に多言語の音が


たまっていくわけです



あかんぼのように 自然習得するので


読み書きは一切なくて 聞こえる音を聴いて


その言葉を真似することで 自然と意味を理解し


そのウチに 話せるようになる って事なんですが



私も 最初の頃は 週に3~4日 通ってたせいか


ビシバシ音が 自分の中に入ってきました



例えば 皆で飲みに行った後に お金を精算する時に


小銭を数えてたら 頭の中に「ウノ・ドス・トレス・・・・」


と頭の中で思い浮かぶわけです



あれ・・・・これって どういう意味だろう・・・・と思うと



自分でも気が付かないとこで 別の国の言葉で


数字を数えてたんですね(ちなみに スペイン語)



この体験が 結構私の中で 多言語の面白さに


はまった出来事だったんだけど



最近の自分は 週2日になったせいか そういった


現象少なくて でも 思い浮かぶ言葉があっても


その言葉が 何語で 何の意味なのか 確認する


時間がなかったわけです(CD聴いてなかったから)



それで i Podがあれば いつでもどこでも 多言語の


CDが聴けて 今思い浮かんでる言葉の意味と


どこの国の言葉か すぐに確認できるんですね



今日も さっそく 今までなんの意味かわからなかった


言葉の意味発見しました



そっかーーーそういう意味だったのかーーー



そんな 発見が面白いんですよ


だから 読み書きして 必死に勉強する語学とは


全然違うんですけど すぐに話せるようになるとか


そういう感じでもないんだけど 楽しいです



昨日の夜は 台湾デーで 台湾の家庭料理を食べさせて


もらいました



大根もち と 芝麻湯圓っていう 黒胡麻が入った


白玉団子 などなど



ああ・・・・どれも 美味しかったですよ



日本って 色んな国の料理が食べれるんですよね


なんて恵まれた 環境なんでしょう・・・・




多言語生活楽しいですヾ(@^(∞)^@)ノ