今頃のだめ読んで感性磨いてます | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

今頃のだめ読んで感性磨いてます

   nodame


昨日から仕事に出てます 



今回の 連休で何が楽しかったかというと


人に借りた のだめを読破したこと


と言っても12巻までしか借りれなかったので


内容は途中なんだけど 面白いですね



自分の好みの絵ではないけど テンポがあって


とても 読みやすい


私は音楽好きと言っても 日本のバンド系だったので


クラッシックは全然わかりませんが


ラフマニノフの映画とかは 観にいったりしてたので


音の想像はつきます



そうか 今書いて思ったけど



これって 楽曲を理解してる人には もっと面白いんでしょうね


作者は全然楽器出来ないみたいだけど


こうやって 作品に表現出来るって凄いなあ・・・・



のだめちゃんのキャラ見て これってトーイのニャあちゃんに


似てるなーーと思った



トーイはバンド系の漫画だけど 音楽という意味で


とても必要なもの いわゆる感性を表現してる



感性の表現は 言葉や絵で表現するのは難しいけど


のだめでは 指揮者目指す 堅物の千秋君が 感性の固まりの


のだめちゃんに影響させていく様子や


逆に 感性しかない 技術の無い のだめちゃんが


千秋君の傍にいたいが為に 必死に技術を見につける


その姿を見て 


芸術を完成させるには どちらも必要なんだっよなと思った



話ちょっとずれるけど


先日 テレビで東国原宮崎知事が 昔のたけし軍団の頃の


話を 波乱万丈の番組で話してた



ツービートのたけしに出会って 凄い人だと思って


弟子入りして 毎晩飲みに連れられて 寝る時間もなくて


そんな状況で 師匠はいつネタを 作るのかと とっても


不思議だったらしい 



でも ある日 師匠の家に忘れ物取りに行ったら


師匠は 真剣にネタつくりをしてたそうな



当時 師匠のたけしが言っていた



「オレは金よりも芸が欲しい なんとかよりも感性がほしい」



って なんとかは たしか人気みたいな意味だと思ったけど


正しい表現は忘れちゃった



それ見て だから たけしはあそこまでいけたのか・・・


と妙に自分は納得したんです



映画監督で世界で成功した 意味がよくわかりました



私は 映画の技術はよくわからないけど


以前人から聞いた話だと 隠れた技術が


たけしの映画には隠されているそうな



あの人は とっても積極的な言い方はしないけど


いろんな角度でものを見て考え表現をするのは


そういった 突き詰めた気持ちがあるからなんでしょう




のだめの話しから たけしの話になったけど



感性と技術をバランスよく 表現できてるのが


現実 日本では たけしなのかな・・・・と思います



先日も 娘の教育で書きましたけど



感性を磨くのって 本当に大切ですね




私は今の事務仕事が なんで嫌なのか


よくわかりました



今までずっと 感性を使う仕事がしたくて デザインや


音楽スタジオに働いてて でも今は


子供の為に 定時で終る 事務仕事していて


元々 事務が苦手だったので 勉強のつもりもあったけど



やっぱ そういった 感性使う仕事がしたいんだよね



まあ 家計もあるんで いますぐには無理だろうけど


もうちょっと今の生活を 感性寄りにしたいと思います