トーゴの料理と歴史を学ぶ | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

トーゴの料理と歴史を学ぶ

  トーゴ料理


多言語で 月に1回ぐらいのペースで 色んな国の料理を


作って(作ってくれて)食べる企画がある


昨日の多言語は トーゴ料理だった 


メンバーの中に トーゴ共和国出身の人がいて


その人が 作ってくれた




説明あんまりちゃんと 聞いてなかったけど^^;



美味しかった~



取り分けたの こんな感じ



  
   トーゴ


クスクスかと思ったら どうも トーゴの芋らしい


豆の煮たもの 魚のマリネ風のもの トマト系ソース



そして今回のヒットは 奥にあるジュース


生姜(ジンジャー)ジュースだわ 生姜が凄く利いてて


しかも ジュースみたいに甘くて バニラのなんとかも


入ってるらしい



とーーーっても 美味しかった



滅多に飲めないんで 沢山飲んだら 今日体重増えてた(汗






全然・・・・説明になってませんね・・・・





ちなみに トーゴって どーーこ? という人の為に



http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/index.html



↑外務省のHPです 



料理の前に トーゴの植民地の話しとかも聞いた




1884-1914  ドイツ保護領トーゴランド


1914-1919  フランスとイギリスが分割統治


1920-1960  フランスが統治


フランスの自治により、フランス語が公用語になる


1956年 自治権を確保


1960年4月27日 共和国として独立



貰ったデジメ そのままコピーしました





アフリカなのに どうしてフランス語を話すんだろう


といつも 不思議だったんだけど


こうやって改めて知ると


悲しい歴史があるんだよね 説明を聞いてて


心が痛みました



武器を持たないことを いいことに


彼らを奴隷化していく事が 許されていいものか



許されないことなのに 


歴史はそんなに 変わってはいないんだよね



こんな人達が こうやって日本に来て頑張ってるかと思うと



私もいつまでも 都議選の結果に凹んでてはいけない


と 思いましたよ










トーゴ初めて知った!・・・・と思ったら↓クリックお願い。


ランキング