食べ物の習慣
昨日は 初多言語の日でした
冬休みの メヒコにホームスティに行った人たちが
報告してくれたんですが
私の楽しみは その報告とお土産を食べる事
ただ 行った話を聞くのより
現地で 当たり前に売っている物を 食べる事で
その 国のイメージが掴みやすいんで
なるべく 報告会はお土産つきを おすすめします
って誰に言ってんだろう・・・・
今回 いただいた中で メヒコらしさを感じたのがこれ↑
パイナップルに チリパウダーがついてる
メヒコの子ども達は こういったのを毎日のように
食べるそうです
味のイメージとしては 駄菓子の杏子ジャム(?)を
辛くし酸っぱくした感じ
パイナップルの味は 全然感じません
これは 味覚がかなり麻痺しそうな 一品です^^;
当然 娘は食べないです
前回行った メンバーに 現地のカキ氷を再現したのを
家族会の時に 食べさせてもらったのですが
それも チリ味でした
甘くないカキ氷を食べただけで かなりカルチャーショックでしたよ
こうやって その国の食べ物を食べると
それだけで 習慣の違いが 理解出来る気がします
日本でもそうだけど
私は 横浜生まれですが 高校が東京だったので
渋谷が遊び場でした 今渋谷に住んでるし 渋谷で働いていて
渋谷には かなり縁があるので どっぷり漬かってます
おかげで 自然の山・川・海とは あまり触れてないので
情報も経験も薄いです
美味しい海鮮食べれるとこは 羨ましい
山の山菜取り 昔友人宅に泊まったときに 取りに行ったけど
楽しかった
その地 その食べ物を 食べる事で
その土地の 人柄までわかるような気がするんです
まあ 自分の勝手な解釈ですけどね
そういえば 原宿に誰か遊びに来たら
何食べさせればいいんだろう・・・
やっぱクレープか?
私の得意料理って ?????
意外に 何も無いことに 気がついたです(^▽^;)