日本語の勉強してまっか
故郷は 遠くにありて 思うもの?
これって正しいのかな・・・
多言語に通ってる私ですが その前に日本語勉強した方が
いいよなあ・・・ とよく思う
子供が最近 なんで? と 何かと聞いてくる
言葉の疑問が多いみたいで 意味のわからない
日本語を聞いてくる
多言語では 色々な国の人が遊びにくるから
そんな時に ちょっとした日本語が疑問のようで
説明に困る事が多い
例えば 娘の質問
テレビ 観ていて 「りょうしん ってなに?」
こういった時は 同じ テレビを観ていて 聞かれてる意味が
わかるので 問題ない 「パパとママのことだよ」
これが 保育園とかで 疑問になって 家に帰ってから聞かれると
「りょうしん? 誰に聞いたの どこで聞いた言葉?」
と状況を確認しないと りょうしん の意味もわからない
バラエティ番組を見ていて 「など ってなあに?」
「???など?」 「そう」
番組で 答えが多いと その他の答えに など が書いてあった
「などか~」 正直説明に 困る
「うーーん などは その他って 意味」
「そのほかって?」
あちゃー それも わかんないか・・・・
「その他は それ以外・・・」と言って これもダメだな・・・と気が付く
結局 娘に など の説明が出来ないまま・・・・
いつも 思うんだけど 日本語学校って
どうやって 日本語教えてるんだろう
今は 中国とかでも かなり日本語ブームみたいだし
この間 多言語のメンバーが韓国に ホームスティに行ったら
そこのホストは 日本が上手く 日本語検定を受けてるらしい
そのメンバーが 言ってた話しで
相手の韓国の人に聞かれたそうな
「このきゅうりは 形こそ悪いが 味はいい」の こそって
どう意味だ?って
この人は うまく説明してたけど
私は ちょっと説明出来ないなあと 思った
漢字は 昔っから 違う漢字を書いてしまうのがあって
同じ読みだけど 字が違うのが 得意だった(←自慢にならない)
意味は わかっても 説明出来なければ
それは 理解していない 証拠
そう思ったのは レコーディングエンジニアの時で アシスタントを
育ててた時
いくら自分で機材を扱えて 操作出来ても
人に教えれないのは 理解しているレベルではないってこと
実際 人に教えて はじめて理解する事は 多い
日本語が怪しい私としては ここらで日本語をしっかり
勉強せねば まずいよな と思った