AEDの取扱いをおぼえよう | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

AEDの取扱いをおぼえよう

  ポスター


消防のポスター 小学生が描いたそうですが


優秀賞のこの作品は 小学1年生 って書いてあって


ちょっと・・・・上手すぎじゃない? と思いました


この構図にしろ 色にしろ プロがわざとへたに描いてるように


見えました




先日 児童館で 消防コーナーがあって


外では 震度7を体験するのも やってまして


体験してきました


座ったら もう 立てないですね 震度7は



こういうの 一度でも体験しておくと イザっていうときに


違うかも・・・



それで 別のコーナーでは AEDの扱い方の説明


AED



最近では 駅だとかよく見かけますが 実際なに?


という感じでしたが 説明聞くと 操作はとっても簡単でした


心拍停止になった人の体に 貼り付ける場所さえ


間違わなければ あとは電源入れて ガイドのアナウンスに


従うだけでした




注意事項は 金属物を 患者からはずし


電流を流す時は 患者から離れること



こんな事も 一度教えてもらうのと 知らないのでは 


イザというときに 違ってくるでしょう


インターネットで 取扱いのホームページ 検索してたら



これを 知らなかった親御さんの 記事がありました



娘さんが 体育の授業中に 亡くなったそうです



これを学校側が知っていれば 娘の命も助かっただろう


という ことでした



役に立たなくても 知って損はないので


一度 頭に入れて ほしいです



ボランティア精神は こんなことからはじまるのでしょう





でも・・・ イザとなると



結構あせるよね(((( ;°Д°))))