アメリカは肉を食べるのが当たり前 | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

アメリカは肉を食べるのが当たり前

    韓国のり巻き


最近 のり巻きに はまっています


いつもは 自分で寿司飯で 卵焼きなど 具を入れ作っているのですが


昨日は 仕事で 昼に 新大久保に行ったので


いつも 気になっていて 買えなかった 韓国のり巻き


を買ってみました



夕飯まで 大丈夫か聞いたら 涼しいとこなら


明日の昼まで 大丈夫だって


韓国のり巻きは 寿司飯ではなく ゴマ油なんですね


以外に 食べやすかったです



ちなみに 大久保を知らない人もいると思うので


簡単に説明すると


新宿駅の 隣で 日本の韓国というぐらい


韓国の人が多い街で 店も韓国の料理屋や 食材が


沢山揃っています



あの ヨンさまとかの グッズも手に入ります



私も ハングル文字を覚えて ランチでメニューをハングル語で


いつか 言ってみたいと思っています






ということで 今日は休日なので 上司の愚痴は後日に





食べ物の 好みについて 書いてみたい




実は 私は 好き嫌いは そんなにないのですが


食べ慣れた物を 食べるクセがありまして



ラーメン屋に行けば 餃子と醤油ラーメン


洋食系は ナポリタン


すし屋に ネタもほぼ毎回同じ



という感じで



あまり他の物を 頼んだりしませんでした




何でも 食べれるのだから 食べればいいものを





それが 最近多言語に 行ってるせいか


言葉の習得の変化は みられないのに




自分に 食の変化が やってきたのです




最近 毎日のように行く ネパール料理屋が


最初のきっかけでした



カレーは好んで食べなかったのに


今じゃ ネパールのカレーなしでは 生きていけないし



今回 買った 韓国のり巻きだって


以前の 私なら 絶対に買わなかったと 思うのですわ



タコスや 生春巻きも 大好きになりました







だから 不思議だな・・・・と




でも ある意味 それが正しいのかもしれない


他の国を理解するのに 言葉は必要だろうけど


実際は 一緒に同じ物を食べれれば それだけで


いいのかも しれない と思いはじめたのです





だとしたら




世界では 今



かなり 日本食が 受け入れられているわけで


それって


友好なんじゃない って




もし 世の中の 平和を願い 戦争を無くすとしたら


この食による コミュニケーションの方が  言葉より


ダントツに 役に立つのかもしれません





先日 中学生の女の子が ホームスティから 帰ってきました


牧場のある ひろーーーーーい とこだったらしい(アメリカ)



牛と牛が 戦って 負けて足が折れた牛は 殺して食べたそうな


(殺したとこは みてないそう)






ドナドナド~ナ~ドオナ~




の世界ですね






これからも なんちゃってベジタリアンを 続けていこうと


堅く決心した ヒデカです・・・・