生き方のクセに気がついた方がいい | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

生き方のクセに気がついた方がいい

工作?


子どもの工作って なんだかな~


こんなのが カバンを開けると入ってるので ビックリです


本人なりに 考えてやってるのでしょうが・・・・


これを 持って帰るのも・・・・・と思うけど・・・・



これまた 捨てると怒るのも・・・・って 考えちゃいます^^;



娘も4歳半を過ぎ 5歳に近づいてきたので


そろそろいいんじゃない? と思うことがよくある



もういい加減理解してもいんじゃない? という感じ



例えば 保育園の帰り道にグズルとか


例えば 友達に ちゃんとバイバイするとか


先生に きちんと挨拶するとか


友達と遊んでいて 泣かずに自分の気持ちを言うとか




見た目で思うのか 他の子達は 出来てる気がするのは


気のせいか・・・・



やっぱ 小学生ぐらいになるまでは無理かな



最近 もしかしたら この子の性格かも・・・


と思ったら ちょっと恐くなってきた


同じ年でも 親のいう事聞いてる子もいるものね



保育園では かなりいい子らしくて 下の子も良く


面倒みてるらしいけど 迎えに行って


母の顔をみた瞬間 凄い わがままな子に変身する


(君は 仮面ライダーカブトに出る ワームか?) 




たいした距離を歩かないのに 疲れた~だっこ~とか


この間なんて 抱っこ紐で だっこして通園した


自転車の乗れない雨の日は 結構娘の機嫌が命取り・・・


こんなもんですかね・・・・4歳



いつになったら 母のいう事を聞いてくれるんだろう




娘が いつも 他の子の愚痴をいうので


最初は 相手が悪いのかと思ってたんだけど

そうじゃないみたい




いじめなのかと思って 本を借りてみたら



子どもの対処本


子どもが いじめにあったとしたら


それは 付き合い方の テクニックを知らないってことなんだって


この本には そのテクニックが いくつか書いてありました





最近思うけど


人生が 辛い人って



自分の 気がつかないクセが あると思う



考えクセ とか 言い方のクセとか 消費のクセとか


人生の苦しさは 人生が苦しいのではなくて



そのクセを 直せないからなんだって



そのクセは 子どもの頃に 付いたものが多いみたいで


だから クセ といことも 本人は気がつかない



私も 多分そういった クセが あると思う



そして 娘も そういった クセがついてしまってると思う




そんな クセは ない方がいいかな・・・



なんて思ったりする