監督の力が勝負のきめて
玄米弁当 続いてます 晴れた日は 代々木公園でランチ
肉食だった私が 今じゃほとんど食べてないし
魚料理苦手だったけど いわしの梅煮なんて作るし
なんてヘルシーな 方向でしょう!
しかし きっかけさえあれば いつでも以前の自分に戻る
そんな可能性は まだまだ捨てきれません
今日の お題ですが
サッカー嫌いな人にも 参考になる話
仕事で 古い会報などを 整理してたら
ちょうど4年前のワールドカップの事を書いてる
文章を見つけて 読んで参考になってので 書いてみます
韓国サッカーを昇華させたヒディング監督の力
世界4強まで進む事が出来たの韓国サッカーチームのヒディング監督が、5月1日に韓国サッカーの代表メンバーを発表した時に、スター選手が選ばれなかった事について、韓国メディアは大変驚き騒いだ様であります。
とくに、韓国では地縁・血縁・学閥による組織が常識であり、それを無視した監督の人選は非常に驚きであったし、それだけでなく、今でも韓国社会に色濃く残ってる先輩・後輩の上下関係を排除し、グランド内での敬語の使用は禁止され、加えてそれまで殆ど実績の無い若者を加入させたことにより、熾烈な競争心が自然に芽生え、技術水準を引き上げる事に成功したと同時に、さらにサッカーは守るも攻めるもスピードが命であることとして、90分間そのスピードを維持するための体力をつくりあげ、監督を信じることにより自らの力を磨き、自らの考えで行動できる選手に育て上げれたのです。
前後文章省略しています
知らない人の為に:ヒディング監督は 弱い韓国サッカーチームを前回ベスト4にした人で
今回、日本がボロ負けしたオーストラリアの監督で、次回、日本の監督になるかもしれない人です
これを読んで思ったのは
明らかに 日本がひとつも出来てない事ばかりだし
サッカーに限らず 日本の社会 政治などは
地縁・血縁・学閥 癒着 脅し などなど(←言いすぎ)
政治の党内での 別の意見は抹殺されるし(郵政民営化など)
すべて 逆だなあ と思った
これじゃあ いくら頑張っても アメリカには 勝てない
(サッカーはブラジルね)
もし 総理に こんな監督のような人がいたら
日本の政治も 少しはよくなるのか・・・
勝負の世界と 政治の世界は違うかな( ̄ー ̄;
久しぶりに 長文打ったら 手が動かない
自分に気が付きますた