教育は親の責任なら親の意見を聞け | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

教育は親の責任なら親の意見を聞け

おにぎりの持ち運び


また どうでもいいことですが おにぎりの持ち運び


子供がいると 出かける時など おにぎりを持参するのが


日常ですが バックにそのまま入れると 潰れるし


一応 おにぎりの 折りたたみ式の 入れ物もありますが



とりあえずの 一個に なんか大きくて・・・


それで 空いたお菓子の 箱に入れてましたが


最近 お菓子も買わないので 普段ある物・・・・


と考えたら 牛乳パックが あった!と思い



どうせ リサイクルに出すなら 自分で 使うのもいい


と チョキチョキ切って おにぎり入れにしました


これで帰りは 潰れるし 捨てるのも可能だし


いつも牛乳パックあるし これだったら 切り方変えれば


バナナも 入れて持っていけるなーと思いました



ところで 教育基本法改正ってなに?



というぐらい 私はよくわかってないのですが


そういえば この間 小泉さんが 「子供の教育は


親の責任だ!」なんて 小沢さんに言ってましたが



だとしたら



本当に 親が希望する通りの 教育をしろ!


と言いたい


で 私は また 勝手な 教育のシステムを考えた


娘4才 ひらがな カタカナは もう読める


簡単な 漢字も書ける



ゆとり教育はいらない テストもいらない


私は 日本人が 英語を話せないのは


ペーパー試験が 問題だと 思う


よく人の発音とか 言葉を勝手に直す人がいますが


英語の細かい発音より 本来 会話する為の


耳を 訓練する方が いいのです


これは 多言語に通って 思いました


その人が そう聞こえたら それでいいんですよ


人が とやかく言う事じゃないんです


話す 言葉を 聞く姿勢が 大事です



だから ペーパーテストなんて 意味が無く


ある程度会話できるようになってからでも 


ペーパーでの 教育は遅くないと思う



ということで 英語の ペーパー授業の廃止


多言語コミュニケーションの 導入



いつまでもアメリカが偉いと思うな! といいたい


他の国の 言葉も話せるようになった方がいい



なんて 感じで  大まかな改革を言うと



4歳から 義務教育開始


4・5歳   → 幼稚園(保育園機能付き)


6・7・8・9 → 小学生


10・11・12 →中学生


13・14・15 →高校生


16歳で 義務教育 終了 


その後 


16・17 → 短大(大学)


18・19 → 大学 


20歳で 大学卒業(?)


大学出る時は ちゃんと 試験しないと


入試試験ではなく 卒業試験にする


試験受からなければ 卒業出来なくする



という感じです


結構 自分では いいと思うので


こうなってくれたら 親の責任と言われていいですよ



教育は 誰の責任だ!


義務教育は 誰が決めている!


教育の内容は 何を基準としてるのか!


明確にして いただきたいです