真空管アンプで火が付いた
今日の ピックアップニュース
まったくもってバカバカしいを電気用品安全法を 経済省は
考えてくれたもんだね
ミュージシャン達のおかげで ビンテージものを
はずすのに リストまで作って
こういったリストを作って ただ市場の手間を作ってる
という気がしてならない
電気製品の安全性
なんて視点から見たら ビンテージもの楽器なんて
めちゃくちゃに 危ない!
でも ビンテージだから 除外するなら
初めから この法案が 間違ってるわけで
根本的な 解決に なっていない
ギターアンプの真空管なんて
真空管のバランスが 悪いと 火がでます(経験済み)
そんな事で 今度 アンプが燃えたニュースが出たら
商品が 悪かった
となるのかな?
じゃあ 真空管アンプは 使用禁止?
まったくもって バカらしい
楽器の種類を全部把握するのも 不可能だし
安全性を追求したら
ミュージシャンなんて 楽器もてないジャン!
ってね
安全性を追求するのは
家庭で使う
電化製品の話で
それも これから商品化するものに対してで
中古まで管理するなんて 不可能
PSEマークは あくまでも 新製品にして
付いてないの買うのは 消費者の選択でしょう!
もーーーなんでこんなに お馬鹿ばかりなんでしょ
エリートの人って 昔は 頭いいと思われたけど
今は 頭悪い人たちの 集まり という認識に・・・・
現状を知らない 人達が いくら考えても
やはり 間抜けな結果にしかなりませんね・・・
経済省さん 楽器は 全部対象外にしてくださいな