桜開花宣言 花見はマナー良く
昨日は いい天気でした
代々木公園に行ったら 人も多くて
でも 花見客ではなくて 普通に公園に遊びにきた人達
娘と焼とぉもろこしと フランクソーセージを買い食いしながら
代々木公園の サイクリングコースに 行って 自転車乗って
プリキュアの凧を あげて
ぷらぷらと歩いて 東京児童館に行きましたよ
いっけんのんびりと 思える文章ですが 現実は違って
娘 乗れもしないのに 補助輪なしの 自転車を乗ろうとする
しかたなく いつもの倍の金額 200円を出し(補助輪付き100円)
乗せてみたら あっという間に 却下
もっと 練習しなよーと言ってもダメ
そんなんで 3分も乗らずに 自転車を返して補助輪付きに交換
それで母は イライラモード
たかが100円を 無駄にしただけで
イライラする自分も 嫌なんだけど
プリキュアの凧あげだって 720円もするのに
チョッとしかやらないし
最近じゃ 食べるようになったので 残す事も少なくなってきたけど
買った菓子は 一口食べて いらない!の娘の態度に
いつも怒ってばかりいる・・・・
これは いったいどうすれば 教育できるのか
親としては かなり悩む
スーパーとか 商品があふれてるのを見ると
子供に 何も買うな! というのは やはり難しい・・・
自分でさえ 自分をコントロールできないのに
最近の出来事で 娘が ちょっとしたことで 大泣きしたので
その時に じっくりと 教えたことがある
コントロールしなさい
娘は コントロールの意味をしらない
なので ボールを投げ 体でコントロールする意味を教え
心にも コントロールが必要だと 説明した
私の教育論として
理解しなくても 教える というのがあって
もちろん その場では理解は出来ないけど
近い 将来 理解は出来ると思っている
それで 4歳の娘に 人は体も心も 自分でコインとロールする事が
必要だと教えた
その日は それで終ったけど
今日の朝 「コントロールって わかるう」 と娘が言った
以外に今回早かった
そんなんで
自分も まさか 4歳の子供に コントロールの意味を
説明するなんて 思っていなかった
子供の成長に合わせて その時に教育していた
ってことは
来週あたり 花見が ピークとなると
自分をコントロールできない 大人達が あふれてくる
「ママ―この人達 コントロール出来てないよね?」
なんて 娘から突っ込まれたりしたら
面白いなあ