地震の備えの紐を学ぶ | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

地震の備えの紐を学ぶ

    ロープ


最近 娘があやとりに はまってて


二人あやとりをやらされるんだけど ・・・・




出来ない・・・・



昔は 出来たのに すっかり忘れてる



それで仕方なく あやとりの本を買ったけど


なかなか難しいのだ



そんなことから 紐がやたら気になり始めた


布も一本の糸からで 編み物も毛糸からで


みんな紐状の物から 出来てるんだなーって



上の写真 図書館で目に付いて 何気に借りたけど


読んだら 以外に面白かった



紐結びって 凄いなーって


紐と丸太で テーブルと 椅子も作れる


スイカや ビンのの結び方とか



最近 地震が気になるところ


アウトドア派ではない 私には はたして地震がきた時


対処する 技術はあるんだろうか


なんて 時々思ったりする



以前 知り合いの家で ハンモックを見てから


紐を強く結ぶ方法が 気になってた


サバイバルを生き残るには やはり 紐を活用出来るのが


一番だろう


なんて 真剣に考えたわけじゃなかったけど


この本みてたら


昔の日本人って 結びの達人だったんだなーと思った


ブランコも 板と紐で 出来る


でも ぶら下がる 木がなかなかないけどね



地震に備えて これだけでも憶えるといいかも


バケツ結び



バケツ運ぶときの 結び方だよ


防災グッツに 紐はやはり必要なんだ


自分 紐を用意してなかったので これ見て


用意しなくては いけないなーと思ったのでした