とうとうこの日が来たか‥‥
新しい保育園に 転園して早七ヶ月
最近 同じクラスの お母さんと親しくなって
娘に父親がいないことを 話した
その人は べらべら話すタイプかどうかは わからなかったけど
話の流れで 母子2人暮らしだと話し 父親が他界したことも
説明した
それから数日後
そのお母さんは 私等母子と遊ぶ事を 他の子に言ったそう
そうすると他の子が 聞いてくるそうな
「あーちゃんは パパいないの?」
一応そのお母さんは その場は ごまかしてくれたらしいが
やはり同じクラスの子たちは 気がついてる
こういったことは べらべらこっちから話せないし
向こうも確かに聞きずらいだろう
かといって 他で話されて話題にされるのも気分が良くない
それに一番の理由は
娘が友達の前で
パパがいる フリをしていること
これは 例えば 家で仏壇に供え物をあげるときに
私は 「パパにご飯あげてくれる」
という言い方になってるし 時々ほんとにいるのか
娘が 突然玄関の方見て 大笑いして
「パパがねーあーちゃんの長靴はいて ちっちゃーいって言ってるよ」
と話してくれる
それは妄想にしては出来すぎていて
多分旦那が生きてたら やるようなギャグなので
私には見えないけど 娘には見えるんだろうなーなんて解釈していた
でも それが現実社会となると へたな話
娘は ウソつきになってしまう
それを 保育園の お友達に理解してもらえるか
正直私は はっきりとした考えがまとまっていなかったので
ずっと回りが気が付かないのを いいことに
保留にしてきた
さて これからどうするか
一人一人誠意を持って 話をするしかないのでしょうが
そんなタイミングなんて 作れそうにないし
娘が 誰かに心ないこと言われて 傷付いて
それを 私は 慰めるしか ないいのかな‥‥
娘は まだ3歳ですよ
以外に早くに この時期がきたなーと思いました