療育センターで歩行バランス相談①→コチラ

療育センターで歩行バランス相談②→コチラ

療育センターで歩行バランス相談③→コチラ

療育センターで歩行バランス相談④→コチラ

療育センターで歩行バランス相談⑤→コチラ

 

・・・・・

今日は大きいお部屋に2組。

他の子がいると気になって集中できないことが多いからドキドキ。他の子のおもちゃを目指して走り出すから、いつでも止められる体勢で見守る。

でも、我が子が奥の方のお気に入りのマグネット壁のある場所だったからか、

そんなにもう1組を気にせず作業ができた。

 

・型はめ

①下においたピースを机の上のボードにはめる。

②机の高さをあげ、足元に1段置き、床にピースを置く。

  床のピースを拾い、段を上り、机のボードにはめる

けっこうスムーズにできてた。

 

・アンパンマン福笑い

先生が次の課題のマグネットを準備するときに、壁にはってあったアンパンマン福笑いを完成!

前回、全く見向きもしなかったのに、さらっとできた。

 

・アンパンマンマグネット貼り

マグネット壁にアンパンマンのキャラクターをひたすら貼る。

少し高いところに、マグネットで作った家に入れて言ってほしいけど、家の中には張ってくれない。

家の形にしたマグネットの下に、とてもきれいに一列に貼っていく。

我が子は一列に並べてもう置けなくなったときに、2列目を促しても嫌がる。

左に伸ばすことを促すと、納得したようで、今度は右に貼ってたものも全部左に貼りなおしていく。

というのを、延々とエンドレスで楽しそうにやってる。

(↑このときに、横歩きに自然になったけど、横歩きも大事な動作とのこと)

 

なので、先生は我が子の体をチェック。

★しゃがんだ時に足が内側に入らなくなっている。

★しっかり踏み込んで歩けるようになってきてる。

★上の方にマグネットを貼るときも、腰を伸ばして貼れている。

(つま先立ちが多い子は、股関節を曲げたがる子が多い)

★下の方をとるときのふんばりもよくなっている

 

そういわれれば、相談に来たときに感じてたフワフワ歩くかんじはなく、

しっかり歩いてる気もする!

 

お片付けして(マグネットをしまうのも、一緒にできた!)、運動部屋に移動。

 

・・・・・

 

移動したところで、先生から

「だいぶ体の動きもよくなってきているので、今日で終わりでどうでしょうか」と。

 

あら、もういいの? と思ってると、

 

「筋肉量としては、年齢相応になってきている。短期間でしたが、家でもがんばっていただいたからか、

動きもとてもよくなっていると思います」と。

 

あとは、今まで気をつけて運動したことを続けて、いろいろな動きを促してあげればよいと。

 

・・・・・・

 

同じ月齢の子ができてる、ジャンプや遊具を登るなどができないことが心配ということを伝える。

 

ジャンプは、ジャンプしてみようといってできるようになるというよりも、動いている中で、

ジャンプっぽい動きができてきて、自然にするようになっていく。

 

遊具を登ったりは、どちらかというと、まわりをみてやりたいと思ったりまねすることからできていく。

 

・・・・・・

 

転ぶのも、筋肉量がないから転ぶというよりも、何かに集中して向かっていくから

まわりが見えてなくて転ぶというかんじだろうから、気を付けてみてあげるとよいとのこと。

確かにそんなかんじかも

 

・・・・・

 

「何か今後も心配なことがあったら相談してください。」といういことで、今回で一旦終了。

とってもかわいくて良い先生で、我が子も楽しんでたから、少しさみしい。

 

今回、相談してみて、とてもよかった!

いろんな動きをさせようと思ったし、実際に先生の指導を見れたことは本当によかった!

 

・・・・・

 

療育センターのパンフレットを見ると、運動療法だけでなく、作業療法、言語療法も個別相談できるみたい。

なので、次は作業療法を相談できれば…と思ったのだが、まずはまた先生の診療が必要。

ケアワーカーさんに相談して、先生に確認してもらったところ、まだ必要ないというお返事。

どの段階になったら見てもらえるのかと聞いたところ、先生から直接説明を聞けることになる。

→来月の中旬に予約できた

 

・・・・・・

 

あと、運動部屋ではトランポリンにいつもより長く乗っていられた。

ジャンプはできないけど、ちょっと跳ねながら歩けてた気がする!