「天下一の軽口男」 木下昌輝 幻冬舎
今、一番気に入ってる作家の新作
滑稽話とか形態模写のような事をしながら、笑い話をする事を生業とした上方落語の祖とされる米沢彦八の生涯の話
途中までは、誰が主人公になるのか?つかめない進み方
昔、秀吉の前で「笑い話」を披露して、あの天下人の秀吉を笑わせた!と言われた僧侶が書いた笑い話の本を片手に、その僧侶を若い侍が訪ねるところから始まる
この侍が主人公になるのかと思いきや、彼と後に出会う商家の次男が彦八
幼馴染の初恋の相手の家の没落や江戸での再会や、なんだか青春小説の様な流れで無駄が多くて焦点がはっきりしない内容
最初に出てくる侍も時折登場したりするが、登場した所で別に大した事もせず・・・
昔、関わりの合った人物と後年再会、弟子入りを認めた男は昔関わりのあった人の子だったとか
この作家にしては、都合よくできていて、あんまり面白くなかったね
朝日新聞の書籍紹介では、権力者の高慢な態度に対して彦八がお偉方を笑いで皮肉りやり込める展開は胸のすく思いがした、と誉めてあるが
そんな大したやりこめ方でもなかったし、斬られなかっただけラッキー!だったんじゃないかね
あ~ぁ、ガッカリだったな
次の著書は「決戦!川中島」ですか・・・(;´▽`A``
いろんな作家が書く、シリーズものですね
「決戦!大阪城」、「決戦!関ヶ原」は、面白かったけど、その後の「決戦!本能寺」あたりから急激につまらなくなってネタ切れ感が否めない「決戦!シリーズ」
あっ、「決戦!三国志」もあるけど、私は興味ないので読んでない