いつもお読みいただきありがとうございます🌟。:*

 

 

お久しぶりです、ひーくんです😊

 

初めての方はこちらをどーぞ!

 

 

「引手力命神社」へのご参拝を終え、「大瀬神池」へ向かいます。

 

 

大瀬崎の先端に位置する神池は、最長部の直径がおよそ100メートルほどの池で伊豆七不思議の一つに数えられています。

 

 



海から最も近いところでは距離が15メートルほどで、標高もおよそ1メートルないし2メートルしかありません。

 

 

 

海が荒れた日には海水が吹き込むにもかかわらず淡水池であり、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚が多数生息している不思議な池です。

 

人の足音だけで、これだけのコイが寄ってきます。

ちゃんと餌もあげましたよグラサン

 

 


富士山から伏流水が湧き出ている、なんて説もあるようですが、何故淡水池であるかは明らかにされていません。


引手力命神社の境内なので、引手力命様のお力としか思えません。

 

 

 

わき道を歩いていくと、灯台が見えてきます。

 

 
 

海の向こうには薄っすらと富士山が顔を出してくださいました。

 

 

 

最後にビャクシンの御神木様にご挨拶です。

 

大変立派な御神木様ですねお願い

 

 

 

大瀬崎一帯は、約百三十本のビャクシンに覆われているとのこと。

ビャクシンの樹林としては日本の最北端で、自然発生のままこのように群生している所は、全国的に見てもまれだそうです。


樹齢千年以上と思われる老木も見られ、天然記念物に指定されています。

 

 

西伊豆にお越しの際は、是非ご参拝されてくださいね(^^♪

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

愛と光を送りますね🌟。:*

 

 

 

こちらも是非😉